機動戦士Zガンダム ガンプラ HGUCプロトタイプガンダムMk-Ⅱ ネオジム磁石

ネオジム磁石を使ってみる


f6aab0e3.jpg


今回、メインキットMk-Ⅱのランドセルに形状の違うビームサーベルを
セットし、取り外し可能で作るには、どうすれば良いのか

サーベルの柄に刀身を接続する穴が開いていますが、それを利用して
真鍮線でとか色々悩みました、ただMk-Ⅱと違って、ビームサーベルが
むき出しじゃないため、取り外ししずらくなる・・・

そんな時、相互リンクにあります、たまご♪たまごさんのブログ:ガンプラぷらん♪
ジムスナイパーのバイザーにネオジム磁石を使っているのを見て
これを、ビームサーベルに使おうと決めました

上記画像、刀身の根元に2m×1mのネオジム磁石を埋めてみました
こんな小さい磁石で固定は十分出来るのか、半信半疑でしたが
刀身どおしくっつけて持ち上げたところ、まったく問題なく
激しく振り回さない限り、落ちたりしなさそうです
後は、ランドセルのビームサーベル設置部分と、サーベル柄に埋め込めば
簡単に取り外し可能に出来ると思います。

eb3b3917.jpg


脚について、膝や足首フレームも後ハメにする事にしました
全体の合わせ目消しをしつつ、とりあえず膝の後ハメ加工


大きい穴を加工する場合、小さい穴と比べて、そんなに広く切り込みを入れなくても
ちゃんとハマる気がしました、やっぱりグリップが弱くなる気がするんだよな~・・
ポリキャップがあるため、この膝に関しては、許容範囲でしたがw

稼動部分を後ハメにする場合、後のグリップ力を確保する方法
ちょっと探さないとですね



各パーツの下地というか、色々取り付けて現在乾燥待ちです


a1818b62.jpg


補強もかねて、前面にプラ版、乾燥後内側のジョイントを切り離そうと
Mk-Ⅱの足首は、ムーバブルフレーム等かなり、むき出しのためか
この内側が流石に目立ちますよね


f0fa9fb3.jpg


普段、もう何気なく使っていますガイアノーツのスーパースティック砥石
こういった細かい部分で威力を発揮します、ただイメージ
太さが合わない場所のヤスリがけだと、段差が出来てしまうんじゃないかと
毎回使っているのに、毎回思ってしまいます


315003d3.jpg

ちょっと曲者のつま先 [
いくつか肉抜きがありますが、この先端が何とも・・・
隣接するディテールが邪魔になり、ヒートペンが使えません
(上手い人は使えるかも?)
周りのディテールの方が高くなっている事が問題
後から彫刻すれば良いのかもですが、出来ればヤスリだけで済ませたい


そこで 有り難い事にチョッパー2を持っているので
0.9m×4mでプラ版を切り出し、これでつま先を塞ぎました
この後乾燥を待ち、残りの肉抜きはヒートペンを使いランナーで埋め
サンディングスティックで平らにする