気になっていた腰パーツのディテール

急にイメージが舞い降りまして 追加しました
こういったディテールって、プラ版を使うのも今回が始めてなのですが
色々やってみて、自分の中にパターンを沢山蓄積する事が必要だと
感じました、次々イメージが湧いて出る芸術家脳を持っている人は
その場でドンドン、カッコイイデザインが思い浮かぶと
思いますが、自分は、その才能が無いのでw これからも
色々参考に挑戦し、パターンを増やしたいと思います。

もうチョットやりたかったので、靴底の肉抜きをランナーで埋めました
昨日のプラ版で塞いだ部分、溶かしすぎて陥没させない様に
注意しながら、夜中に粉まみれは避けたかったので
ヤスリは昼間かけたいと思いますw
昨日後ハメ加工したムーバブルフレーム部分のディテールアップをしました

前面のダンパーな部分、これがダンパーだとしたら、足の甲と繋がってる
様に見える改造が必要なのかな?・・・ん~これみんな別パーツに
するんだろうか 今回はちょっと楽しちゃいますw
長さココまでだよ!と逆に主張してみた

背面、装甲と固定するピンがあった場所、ピンだけ切り離し
台座の形状を利用してマイナスモールドを追加しました

足裏、ヤスリかけました ^w^)v
綺麗に出来たと思います ♪
後はもう兎に角ヤスリで腰に来ますw

急にイメージが舞い降りまして 追加しました
こういったディテールって、プラ版を使うのも今回が始めてなのですが
色々やってみて、自分の中にパターンを沢山蓄積する事が必要だと
感じました、次々イメージが湧いて出る芸術家脳を持っている人は
その場でドンドン、カッコイイデザインが思い浮かぶと
思いますが、自分は、その才能が無いのでw これからも
色々参考に挑戦し、パターンを増やしたいと思います。

もうチョットやりたかったので、靴底の肉抜きをランナーで埋めました
昨日のプラ版で塞いだ部分、溶かしすぎて陥没させない様に
注意しながら、夜中に粉まみれは避けたかったので
ヤスリは昼間かけたいと思いますw
昨日後ハメ加工したムーバブルフレーム部分のディテールアップをしました

前面のダンパーな部分、これがダンパーだとしたら、足の甲と繋がってる
様に見える改造が必要なのかな?・・・ん~これみんな別パーツに
するんだろうか 今回はちょっと楽しちゃいますw
長さココまでだよ!と逆に主張してみた

背面、装甲と固定するピンがあった場所、ピンだけ切り離し
台座の形状を利用してマイナスモールドを追加しました

足裏、ヤスリかけました ^w^)v
綺麗に出来たと思います ♪
後はもう兎に角ヤスリで腰に来ますw
コメントする