プラ版を使っての改造で、テクニックとして瞬間接着剤を使うのを
以前から色々なブログやHPで見てきました
数枚重ねて同じサイズ、同じ形状で切り出すために瞬着でとめるというもの
ただ、くっついちゃうジャン・・・
と不安的な部分があり
中々、チャレンジする機会もありませんでした
チョッパー2がそういった事を必要とせず、サクサク同じサイズで
切り出せてしまうので、出番が無かったのもあります
そんな中、チャンスが出来たので、ようやくチャレンジしてみる事に

0.5mのプラ版です

まだ、若干ビビッているのかw 両端だけ瞬着で止めました

今回は、この部分
バーニアの受け部分というか
装甲の内側等で角度がある辺が複数ある場合、中々チョッパー2では
対応しずらい物もあります、そこにマスキングを貼り、シャーペンでなぞりました

マスキングを接がし、プラ版に貼りました

カットはやっぱりチョッパー2w 辺と刃が当たる位置を合わせて切断
チョッパー2のガイドに無い角度なので、プラ版を押さえておく手は
十分注意して下さい。

更に3分割して貼り付けてディテールアップ完了です
プラ版の角を落とす事で、アクセントを付けてみました
パーツ部分は瞬着が付いて無かったので切り離した瞬間バラけました
今回
肝心の瞬着で貼り付けた部分、確認して接がしてみたのですが
力も要らず簡単に接がれました、やはりみなさんがやってる事は
間違いないテクニックと言う事で、ドンドン取り入れて行くのが良いですねw
以前から色々なブログやHPで見てきました
数枚重ねて同じサイズ、同じ形状で切り出すために瞬着でとめるというもの
ただ、くっついちゃうジャン・・・

中々、チャレンジする機会もありませんでした
チョッパー2がそういった事を必要とせず、サクサク同じサイズで
切り出せてしまうので、出番が無かったのもあります
そんな中、チャンスが出来たので、ようやくチャレンジしてみる事に

0.5mのプラ版です

まだ、若干ビビッているのかw 両端だけ瞬着で止めました

今回は、この部分

装甲の内側等で角度がある辺が複数ある場合、中々チョッパー2では
対応しずらい物もあります、そこにマスキングを貼り、シャーペンでなぞりました

マスキングを接がし、プラ版に貼りました

カットはやっぱりチョッパー2w 辺と刃が当たる位置を合わせて切断
チョッパー2のガイドに無い角度なので、プラ版を押さえておく手は
十分注意して下さい。

更に3分割して貼り付けてディテールアップ完了です
プラ版の角を落とす事で、アクセントを付けてみました
パーツ部分は瞬着が付いて無かったので切り離した瞬間バラけました
今回

力も要らず簡単に接がれました、やはりみなさんがやってる事は
間違いないテクニックと言う事で、ドンドン取り入れて行くのが良いですねw
コメントする