肩甲骨ダクト、肩アーマー、と比べても相当大変だろうな~・・・ ^^;
と思っていた脹脛、取り掛かってみれば、盛って整形という手段を
使わず、切り離して、別パーツで増設になったため、非常に簡単でしたw


7e663fb7.jpg


箱組みの手順、コツ等まだまだ経験が必要の様です
609334f3.jpg

内部ギリギリ見えるでしょうか?w WAVEのO・ボルトを2個仕込みました
立った姿勢だと、まず見えないと思います 自己満足ですねw
507b471a.jpg

設定のディテール+オリジナルも追加して満足の完成です
プラ版箱組み初挑戦でしたが、まぁまぁ上手くいった・・・でしょうか?w
c32c1411.jpg

定位置に設置するとこんな感じに
膝の稼動範囲は、ほぼノーマルと一緒、広げようかとも思ったのですが
脹脛の内部構造が入るぎりぎりサイズでコレだったため
同じだけ取れたらまぁ良いかなとw

脚、全体的にもうちょいディテールアップ頑張ります



HGUCプロトタイプMk-Ⅱその103
密かに、膝パーツにワッシャーを噛ませて1.5m程膝上延長
最近色々ブログを見て歩いていた中、凄く簡単に延長していたので
取り入れてみました
d55ff5f0.jpg

主にフレームへの細かいディテール追加をしたので
パッと見解り図らいですねw
HGUCプロトタイプMk-Ⅱその105
と言うわけで、そろそろ右足に突入

後ハメも簡単だし、フレームが良い具合にむき出しなので、そこで遊べるし
Mk-Ⅱの楽しさを改めて実感出来た脚改造でした ^3^)d