作りたい物、アイデアが色々浮かぶのですが
挑戦したい改造を優先に選びました、やはり先日仮組みしていた
Mk-Ⅱをメインの機体にして改造をして行こうと思います

Mk-Ⅱ絡みの機体と言えば、次はバーザム
一昔前に
こんな物も買っていました

まずは腕から、間接の移植と増設を、より積極的に挑戦して
この機体で慣れて行こうと思います
手始めに、このタイプのポリキャップを右の様に加工

上腕部カバーの穴の形を画像右の様に

移植するのはコノ関節、HGUCヘイズルの物を上腕部分をカット
先日作った、自作ヤスリほう台2で綺麗に90度でヤスリかけました

受けの強化に壽屋の丸ノズル4mmを使い、プラ棒3mmを設置
取り付ける際、図って位置を決めるより
実際に使うパーツと組み合わせる事で、簡単にベスポジを確保

固まったら、プラ棒を上腕の中間でカット

肩側も丁度良い長さにカット、間接になる部分は再利用します
ついでに肩アーマーの後ハメをするためにサイドの出っ張りも
短くカットしておきます

再利用の軸を取り付け、もう何所にでも取り付け始めた
間接カバーをw これにより腕が延長されました

手を加えた上腕部になる4つのパーツです
肩>ポリキャップ>上腕カバー>肘関節

組み合わせると・・・
成功です
その場で考えながら改造しているので、ちょっと時間掛かりますw
しかし、これもパターン化と言う事で、今後は同じ改造をする時は
サクサク行くはず ^3^)d
肘側、上手くいくだろうか・・・
追記
この間接がABSなんですよね、当時は良く解ってなくて
真鍮線を通して瞬間接着剤で固めていました、あの時アクリサンデーが有れば・・・
アクリサンデーはABS接着に物凄く有効です!!
挑戦したい改造を優先に選びました、やはり先日仮組みしていた
Mk-Ⅱをメインの機体にして改造をして行こうと思います

Mk-Ⅱ絡みの機体と言えば、次はバーザム

こんな物も買っていました

まずは腕から、間接の移植と増設を、より積極的に挑戦して
この機体で慣れて行こうと思います
手始めに、このタイプのポリキャップを右の様に加工

上腕部カバーの穴の形を画像右の様に

移植するのはコノ関節、HGUCヘイズルの物を上腕部分をカット
先日作った、自作ヤスリほう台2で綺麗に90度でヤスリかけました

受けの強化に壽屋の丸ノズル4mmを使い、プラ棒3mmを設置
取り付ける際、図って位置を決めるより


固まったら、プラ棒を上腕の中間でカット

肩側も丁度良い長さにカット、間接になる部分は再利用します
ついでに肩アーマーの後ハメをするためにサイドの出っ張りも
短くカットしておきます

再利用の軸を取り付け、もう何所にでも取り付け始めた
間接カバーをw これにより腕が延長されました

手を加えた上腕部になる4つのパーツです
肩>ポリキャップ>上腕カバー>肘関節

組み合わせると・・・

その場で考えながら改造しているので、ちょっと時間掛かりますw
しかし、これもパターン化と言う事で、今後は同じ改造をする時は
サクサク行くはず ^3^)d
肘側、上手くいくだろうか・・・
追記
この間接がABSなんですよね、当時は良く解ってなくて
真鍮線を通して瞬間接着剤で固めていました、あの時アクリサンデーが有れば・・・
アクリサンデーはABS接着に物凄く有効です!!
コメント
コメント一覧 (2)
病院のあと、ようやくガンプラも始動のようですね
ガンガン作っていってください!
>
>そうですねー、ガンガン行ける
もうちょっと簡単仕様もやってみようかな^^
コメントする