ずっと ヤスリボールを使ってみたくて 電動リューガーが欲しかったんですが
これをギリッギリで購入してみました
まあ・・・ギリッギリというのには、色々訳があって・・・
とりあえずご紹介w

タミヤの電動ハンディドリルです・・・
えwリューターやないやないか~~~い!!w

まあまあまあw組み立てましょう ^^;

プラモデルと一緒です、色々入っていますが説明書を見て組み立てれば簡単です

ランナーは三つほど、ボディーになるA

主に内部構造のB

ギアのC

3~40分程かかって完成です
ん!? お分かりでしょうか、先端がドリルではありません
そもそも、リューターが欲しかった理由がコレ
ヤスリボールを使ってみたくて、買おうかなと思ったのですが
回転数が3000以下が良いと・・・で、とりあえずヤスリボールだけなら
安いリューターで良いんだけどなんて思って色々見ていくと
どれも8000とかもっとかな?w兎に角3000回転以下の
安いリューターなんて無くて、そうなると回転数を調整出きる
ある程度高い物しか無いと思っていたんで・す・が!
リューターでは無くてドリルだと回転数が低いんですね
因みにコレは450回転です、3000以下って言って450って低すぎない?って
ちょっと迷ったんですが、予算も無いし、1,280円だったので試す事に
ギリッギリと言うのは、日にちもあるけど、予算もギリッギリだったのですw
という事で、電動ハンディドリルを使ったヤスリボール
軽く試した感じ、問題なく使えるし表面処理の感じも良さそうなので
塗装前の表面処理、ちょっと楽したい人にはお勧めなのではないでしょうか ^3^d
今回買い揃えたヤスリボールは この2種類

スジボリ堂の商品ページを見ると
サフ前に中目、塗装前に細目だそうです
表面処理なんですが、今までは3Mのスポンジヤスリでやっていました
HGUCなので小さいサイズのパーツが多いため、コレでも特に何とも思う事は
無かったのですが、現在製作中のドダイ改、これは面が広くデカイため
流石にメンドクサイと感じ始めていましたw
そこに、ガンプラ資金が出来た事もあり、極力楽をするための工具として
以前から気になっていたヤスリボールの導入を決定
問題であった低回転で使えるリューターもドリルを使う事で解決
一応準備は整ったといった所
追記
先日、特殊な工具は使い方がよく解らないというコメント頂きまして
かなり前から撮ろうと思っていた
ヤスリボール(ミゼットバフ)をタミヤ電動ハンディドリルで
使っている所を動画にしてみました
YouTube ヤスリボール(ミゼットバフ)をタミヤ電動ハンディドリルで使ってみた
パーツが大きな物になればなるほど
これあると表面処理が楽で良いと思います
動画中、やたら削り粉出てますが これは
結構使ってるヤスリボールなので 中に入り込んでる
プラやサフ粉が出てるんだと思いますw
新品だと あんなに粉出ないかなw
これをギリッギリで購入してみました
まあ・・・ギリッギリというのには、色々訳があって・・・
とりあえずご紹介w

タミヤの電動ハンディドリルです・・・

えwリューターやないやないか~~~い!!w

まあまあまあw組み立てましょう ^^;

プラモデルと一緒です、色々入っていますが説明書を見て組み立てれば簡単です

ランナーは三つほど、ボディーになるA

主に内部構造のB

ギアのC

3~40分程かかって完成です

ん!? お分かりでしょうか、先端がドリルではありません
そもそも、リューターが欲しかった理由がコレ
ヤスリボールを使ってみたくて、買おうかなと思ったのですが
回転数が3000以下が良いと・・・で、とりあえずヤスリボールだけなら
安いリューターで良いんだけどなんて思って色々見ていくと
どれも8000とかもっとかな?w兎に角3000回転以下の
安いリューターなんて無くて、そうなると回転数を調整出きる
ある程度高い物しか無いと思っていたんで・す・が!
リューターでは無くてドリルだと回転数が低いんですね

因みにコレは450回転です、3000以下って言って450って低すぎない?って
ちょっと迷ったんですが、予算も無いし、1,280円だったので試す事に
ギリッギリと言うのは、日にちもあるけど、予算もギリッギリだったのですw
という事で、電動ハンディドリルを使ったヤスリボール
軽く試した感じ、問題なく使えるし表面処理の感じも良さそうなので
塗装前の表面処理、ちょっと楽したい人にはお勧めなのではないでしょうか ^3^d
今回買い揃えたヤスリボールは この2種類

スジボリ堂の商品ページを見ると
サフ前に中目、塗装前に細目だそうです
表面処理なんですが、今までは3Mのスポンジヤスリでやっていました
HGUCなので小さいサイズのパーツが多いため、コレでも特に何とも思う事は
無かったのですが、現在製作中のドダイ改、これは面が広くデカイため
流石にメンドクサイと感じ始めていましたw
そこに、ガンプラ資金が出来た事もあり、極力楽をするための工具として
以前から気になっていたヤスリボールの導入を決定
問題であった低回転で使えるリューターもドリルを使う事で解決
一応準備は整ったといった所
追記
先日、特殊な工具は使い方がよく解らないというコメント頂きまして
かなり前から撮ろうと思っていた
ヤスリボール(ミゼットバフ)をタミヤ電動ハンディドリルで
使っている所を動画にしてみました
YouTube ヤスリボール(ミゼットバフ)をタミヤ電動ハンディドリルで使ってみた
パーツが大きな物になればなるほど
これあると表面処理が楽で良いと思います
動画中、やたら削り粉出てますが これは
結構使ってるヤスリボールなので 中に入り込んでる
プラやサフ粉が出てるんだと思いますw
新品だと あんなに粉出ないかなw
コメント
コメント一覧 (2)
これ便利ですよね
リューターやボール盤をそろえるまで
タミヤとマルイの電動工具は大活躍していました
最近こんな作る工具って出てこないですね
応援ポチポチってコメに入れ続けるとブログ村からおいだされるらしい・・・・
なので書くのは止めときますね
でも訪問時にはクリックしていますよ
>
>なんとw
今気付いていかった^^d
コメントする