いや~ やろうと思って ずっとゲームにハマって まったく進んで無かった百式
とりあえず クレイバズーカからいじる事にしましたw

クレイバズーカは、持ち手部分が稼働するんですが
この部分、先に取り付けて 本体を接着しないといけません
そこで!
後ハメ加工する事にしました!
めっちゃ久しぶりw

とりあえずコピックで切り取り線を書く
久々過ぎて ダイレクトに斬ると失敗しそうで怖い

通常ならノコギリで慎重に斬るところですが
今回は、ゴッドハンドを使ってみました!
以前のニッパーだと コレはやってはいけません!
何故なら 刃の厚みで切り口が広がり C状の根元が折れる可能性があるからです
カッターでもダメ!! 同じ理由で折れたりします
ただこのパーツ 柔らかいプラなので もしかしたら耐えるかもw
しかし!
この超薄い刃を持つ ゴッドハンドならイケるんじゃないかと思いやってみると!
見事! 綺麗に切れましたw ゴッドハンドすげーよw

パチンと綺麗にはまります これで後ハメ加工完了

続きまして
持ち手、収納状態
これね
ここから引っ張り出すの たいへんw
つるっと滑って 素手では無理です

そこでガイドテープを張り

0.5mmのBMCタガネでスジボリを入れました

引っかかりが出来て 素手で引き出せるようになりました

続きまして
銃口 塞がってます

更にジョイントがあって開口しても邪魔になる

BMCタガネ1mmで そぎ落とし
銃口は3mmドリルで開口
ただし
3mmって刃が引っかかるので 途中から3mm面取りビットで開口しました

これだけでも 大分よくなりますね

とりあえず接着前の準備は終了したので
ムニュっと接着 100均のクランプで挟み このまま放置

ちゃんとムニュっとなってますね
今までは一日置いて作業しちゃってたんですが
この前 ニコ生で吉本プラモデル部の放送みてたら三日位置いた方がいいって言ってたんで
自分も三日置くことにします! じゃないと 平らにした後 ヒケて合わせ目出ちゃうらしい
とりあえず クレイバズーカからいじる事にしましたw

クレイバズーカは、持ち手部分が稼働するんですが
この部分、先に取り付けて 本体を接着しないといけません
そこで!
後ハメ加工する事にしました!
めっちゃ久しぶりw

とりあえずコピックで切り取り線を書く
久々過ぎて ダイレクトに斬ると失敗しそうで怖い

通常ならノコギリで慎重に斬るところですが
今回は、ゴッドハンドを使ってみました!
以前のニッパーだと コレはやってはいけません!
何故なら 刃の厚みで切り口が広がり C状の根元が折れる可能性があるからです
カッターでもダメ!! 同じ理由で折れたりします
ただこのパーツ 柔らかいプラなので もしかしたら耐えるかもw
しかし!
この超薄い刃を持つ ゴッドハンドならイケるんじゃないかと思いやってみると!
見事! 綺麗に切れましたw ゴッドハンドすげーよw

パチンと綺麗にはまります これで後ハメ加工完了

続きまして
持ち手、収納状態
これね
ここから引っ張り出すの たいへんw
つるっと滑って 素手では無理です

そこでガイドテープを張り

0.5mmのBMCタガネでスジボリを入れました

引っかかりが出来て 素手で引き出せるようになりました

続きまして
銃口 塞がってます

更にジョイントがあって開口しても邪魔になる

BMCタガネ1mmで そぎ落とし
銃口は3mmドリルで開口
ただし
3mmって刃が引っかかるので 途中から3mm面取りビットで開口しました

これだけでも 大分よくなりますね

とりあえず接着前の準備は終了したので
ムニュっと接着 100均のクランプで挟み このまま放置

ちゃんとムニュっとなってますね
今までは一日置いて作業しちゃってたんですが
この前 ニコ生で吉本プラモデル部の放送みてたら三日位置いた方がいいって言ってたんで
自分も三日置くことにします! じゃないと 平らにした後 ヒケて合わせ目出ちゃうらしい
コメント
コメント一覧 (4)
自分もバズーカグリップ、あとハメにしました。
まあ、安物のニッパーでチョッキンですけど。
そういえば、銃口塞がってましたね。
忘れてた。
ガンプランナーさんの百式も完成見たいですよ。
久々のガンプラ記事ですね♪
合わせ目けしもデカール貼りも、確実に仕上げるには時間をかけることが
成功の近道なんですよねぇ…。 急がば回れとは、よく言ったもんです。
自分の場合は、最近少し進めては数日作業自体放置する状況なので、
自然と時間をかける状態になってますw
けど、時間かけなくてもいい作業まで時間をかけることになるので、良いか悪いか
で判断すると微妙ですねw
なんとか これで波に乗りたい所です^^
そうですね~ ここからまた 黒瞬で放置になりそうですw
コメントする