もうだいぶジムⅡも色々なブログ、色々な投稿画像で
完成品を見ますね、それぞれがカッコ良くしあがってて
塗装の塗り分けもそれぞれですが特に違いが出てるのが
シールドの十字部分だと思います、黄色だったり緑だったり
潰して縦に一本ディテールを追加していたりと色々です


自分のジムⅡは、劇場版、TV晩、資料本を見まくって、赤にする事にしました


16067d6f.jpg


因みに黒立ち上げのMAX塗りです

遂に、禁断の果実に手を出すことにしましたw
上記にもあるリンクⅡに早速貼ってあるGPARTSさんで
メタルバーニアを購入  いや~これ手を出して良いものかどうか
今まで我慢していたのですが、やっぱりカッコイイし今日注文しちゃいましたw


迷ってた理由として、自分の大好きなZガンダム以降の特徴として
バーニアの内部が明るい色で塗装されているという点、それ以前
ファーストの頃は中も外もグレー一色、ここへのこだわりがあり
ためらっていたのですが、金属バーツへの塗装方法もあると言う事で
しかも、中が赤の奴にしたので、今回使う予定のMk-Ⅱにはそのままいける!
となり導入を決断w なんかこれでハマってバーニア以外も手をだしてしまいそうです


 ここでちょっと、今自分が、お気に入りでやってるMAX塗りについて 


以前見た雑誌によれば、パーツの縁を黒く汚すのがMAX塗り
と言う事でした、それをするため方法は二つ
先に縁を黒く汚して、メインの色を中心から徐々に広げて塗っていく
この時、中心をより濃く明るくするのがカッコ良くするポイント


もう一つは 先に全部塗装して、後から縁のみ黒く汚していく方法

自分は、前者で塗っています
そして、更に一工夫 これは元々在る物なのか解りませんが
自分は我流で、この手法にたどり着いたのですが、その一工夫とは
黒ばかりで汚すのでは無く、場面ごとに微妙に違う濃い色と明るい色
2色を作りその2色で塗るという手法です


最近のアニメだとそう言う事が無いのかもしれませんが
自分の特に大好きな機動戦士Zガンダムの時代では
その環境に合わせた演出なのか、在庫の塗料の事情なのか
場面によってかなり色が違います、これに、どうにか対応したい
そう思っていたのをクリア出来たのが、この方法でした

今回のジムⅡの場合


aca8660a.jpg


この白のパーツ、白と言っても緑っぽく、黄色っぽい、そこで白は
設定画の一番明るい色を調合し、下地に胸部に使ったグリーンを塗りました
あと、自分の特徴として、MAX塗りと言っても、極力縁を残しません
薄いグラデーションにして、うっすら残します


って・・・この画像だと解りにくいですね ^^; 午後の自然光だと
青っぽく写ってしまいました、いつかデジカメも欲しい・・・
一応、薄っすら残る縁は解ると思います

手間は倍以上かもしれませんが表現の幅が広がると思うので
興味のある人は挑戦してみるのも良いかもしれません ^^d