塗装ブースって意外と値段に差が無いみたいで 自分の場合は
エアテックス スプレーブース ブラックホール SPB-01 これを使っています

どの塗装ブースも 背面にファンが付いてて奥行きがあるので
おき場所の必要な広さは、どれも一緒かな~・・・ 好みで選びましょうw
エアテックス スプレーブース ブラックホール SPB-01 これを使っています

どの塗装ブースも 背面にファンが付いてて奥行きがあるので
おき場所の必要な広さは、どれも一緒かな~・・・ 好みで選びましょうw
エアテックス ブラックホールの特徴
側が箱になっていて、上にハンドピースのスタンドが3つ
塗料の瓶を設置できる溝などもつけられ、かなり沢山の物を乗せられて
便利です、音もコンプレッサーより静かだと思います
(他の塗装ブースの音は解りませんが、参考までにコンプレッサーレボの音は動画上げました)

あと、側の箱だけじゃなく、手前に床面があります
塗装ブースは、ファンで吸い込む設定ですが、その全てを吸い込むわけではなく
かなりの塗料が下に降り積もってしまいます
ツールクリーナーでも溶けない素材で、初めから床面が用意されてるのは
かなり嬉しいポイントではないでしょうか?
塗装ブースの設置方法、提案
上に書いたとおり 塗装ブースと言えど 全てを吸い込めるわけじゃありません
そこで、自分の場合、ダンボールでブースより高めに覆い、手前の作業スペースまで
壁を作りました、これにより、ブース外へ出てしまう 霧状の塗料を極力封じ込める
という作戦です!

自分は、右利きなので、向って左側の壁を手前に広くとってあります
改造作業中なので かなりゴチャゴチャしてて汚いですがw
全体の様子をわかって貰えたでしょうか、もっと良い方法思いついた人
教えてもらえると助かりますw 是非マネさせてください ^^d
側が箱になっていて、上にハンドピースのスタンドが3つ
塗料の瓶を設置できる溝などもつけられ、かなり沢山の物を乗せられて
便利です、音もコンプレッサーより静かだと思います
(他の塗装ブースの音は解りませんが、参考までにコンプレッサーレボの音は動画上げました)

あと、側の箱だけじゃなく、手前に床面があります
塗装ブースは、ファンで吸い込む設定ですが、その全てを吸い込むわけではなく
かなりの塗料が下に降り積もってしまいます
ツールクリーナーでも溶けない素材で、初めから床面が用意されてるのは
かなり嬉しいポイントではないでしょうか?
塗装ブースの設置方法、提案
上に書いたとおり 塗装ブースと言えど 全てを吸い込めるわけじゃありません
そこで、自分の場合、ダンボールでブースより高めに覆い、手前の作業スペースまで
壁を作りました、これにより、ブース外へ出てしまう 霧状の塗料を極力封じ込める
という作戦です!

自分は、右利きなので、向って左側の壁を手前に広くとってあります
改造作業中なので かなりゴチャゴチャしてて汚いですがw
全体の様子をわかって貰えたでしょうか、もっと良い方法思いついた人
教えてもらえると助かりますw 是非マネさせてください ^^d
コメント
コメント一覧 (2)
缶スプレーでもむせますし・・・。
私はキットのあまりの箱に向けてスプレーして窓は網戸で
田舎なので風通しはいいんですけどね。
ちなみにエナメルによるスミ入れってトップコート前?後?どっちでしょうか・・・。
今更ですけど・・・。
どちらにしろ スミイレの後もトップコート必要ですよね
自分の場合 最近は、光沢トップコート>スミイレ>デカール>光沢トップコート>つや消しトップコート という具合でやっています
コメントする