やる気が中々出ず・・・ 上半身をいじくりいじくりw
毎日必ず触ってるとはいえ、なっかなか新しい部分に進まずでした
それでも、ここ三日位は調子がいい気がします

もう片方の肩、こっちはパテじゃなくヒートペンを使いランナーで形成

ここで解ったのは、こういった隙間を埋めて溶接する場合
溶けて流れ込むわけでは無いランナーだと、表面に近い部分で
直ぐに固まるので、パーツの方も適度に溶かす事が重要の様です

同じ色のランナーを使うと、ある程度やすりを欠けた状態で見たとき
最初からこの形のパーツ?みたいな錯覚に陥りますw不思議な感じ ^w^)
パテとの違い
パテとの硬さの違いが無いので、後のスジ彫りで彫れ具合の違いが出ません
ヤスリ掛けで目詰まりが軽減されます、材料がランナーなので無料です
乾燥待ちが無く、盛り付け後直ぐに形成に入れます
ある程度コツが必要ですが、直ぐに慣れて簡単に出来ました。
結果:ヒートペンは十分お勧めできる工具だと思います。
今後も使い続けて、どのように劣化していくか、その寿命や
具体的な使用法等、更に解る度に、また書いていこうと思います。
度々書いてきたが、この試作0号機を作る上でのコンセプトは
改造の挑戦
今まで気になっていたけど、やった事がなかった初挑戦の改造
やった事はあったけど、確認、技術向上のためにもう一度する改造
兎に角、積極的に改造に取り組む機体としてHGUC Mk-Ⅱをベースに
まさに試作0号機として作って来ました。
上半身が完成に近い今、一度久々に組んで眺めてみる

これまでに挑戦してみた改造
その1 ミキシングビルド、って言うのだろうかw ガンプラ6機を投入
その2 チョッパー2導入で、プラ版を使ってディテールUP
その3 関節周りのディテールUP
その4 設定に囚われないデザインで形成
その5 首の延長
その6 ヒートペン導入によるランナーを使っての溶接
その7 手首カバー
その8 スカート裏打ち
その9 スジ彫り
その10 後ハメ加工
それ以外にも、出番待ちの新改造パーツが多数待機しています
既に改造に慣れた方から見れば、毎回当然やってるよw と言う感じカも知れません
ただ、劇中の設定にコダワリ自分のコレクションとして作ってきた今までと
明らかに違いを感じる機体になってきます
もうすぐ後半戦に入って行きますが
今後も、気が付く度に上半身であろうと、手を加えて行こうと思います。
毎日必ず触ってるとはいえ、なっかなか新しい部分に進まずでした
それでも、ここ三日位は調子がいい気がします

もう片方の肩、こっちはパテじゃなくヒートペンを使いランナーで形成

ここで解ったのは、こういった隙間を埋めて溶接する場合
溶けて流れ込むわけでは無いランナーだと、表面に近い部分で
直ぐに固まるので、パーツの方も適度に溶かす事が重要の様です

同じ色のランナーを使うと、ある程度やすりを欠けた状態で見たとき
最初からこの形のパーツ?みたいな錯覚に陥りますw不思議な感じ ^w^)
パテとの違い
パテとの硬さの違いが無いので、後のスジ彫りで彫れ具合の違いが出ません
ヤスリ掛けで目詰まりが軽減されます、材料がランナーなので無料です
乾燥待ちが無く、盛り付け後直ぐに形成に入れます
ある程度コツが必要ですが、直ぐに慣れて簡単に出来ました。
結果:ヒートペンは十分お勧めできる工具だと思います。
今後も使い続けて、どのように劣化していくか、その寿命や
具体的な使用法等、更に解る度に、また書いていこうと思います。
度々書いてきたが、この試作0号機を作る上でのコンセプトは
改造の挑戦
今まで気になっていたけど、やった事がなかった初挑戦の改造
やった事はあったけど、確認、技術向上のためにもう一度する改造
兎に角、積極的に改造に取り組む機体としてHGUC Mk-Ⅱをベースに
まさに試作0号機として作って来ました。
上半身が完成に近い今、一度久々に組んで眺めてみる

これまでに挑戦してみた改造
その1 ミキシングビルド、って言うのだろうかw ガンプラ6機を投入
その2 チョッパー2導入で、プラ版を使ってディテールUP
その3 関節周りのディテールUP
その4 設定に囚われないデザインで形成
その5 首の延長
その6 ヒートペン導入によるランナーを使っての溶接
その7 手首カバー
その8 スカート裏打ち
その9 スジ彫り
その10 後ハメ加工
それ以外にも、出番待ちの新改造パーツが多数待機しています
既に改造に慣れた方から見れば、毎回当然やってるよw と言う感じカも知れません
ただ、劇中の設定にコダワリ自分のコレクションとして作ってきた今までと
明らかに違いを感じる機体になってきます
もうすぐ後半戦に入って行きますが
今後も、気が付く度に上半身であろうと、手を加えて行こうと思います。
コメント
コメント一覧 (2)
溶接ってついついやりすぎてしまって
難しいのではやくコツを掴みたいです(((;▽;)))笑
完成たのしみにしています~♪
機体が1/144と小さいので入り組んだ複数の面があるパーツだと
特に難しいんですよね^^;
コメントする