普段作っているのは、ガンプラのHGUCになります
より綺麗に、更に改造となると特にジオン系に多くみられる曲面ライン
これを削りすぎて形状を変形させたくない、こう考えていたところに
みかけたスポンジ研磨材&スポンジヤスリ
使ってみたい レビューにホーマックで200円とあったので
早速見に行って来ました、そこで見つけたのがコレです
ミカギロンZ #1200~1500、23cm×15cmで158円でした
ただ・・・見た目も触ってみた感じも荒い気がする・・・所々指先で感じる
荒い部分がプラモデルを傷付けないか心配w
スポンジ研磨材を見かけたとき触ってみればよかった、適当なパーツで使ってみて
使用感は、またその時にご報告します。
こちらは空研ぎ紙ヤスリ 28cm×23cm 70円・・・ん?
普段使ってたタミヤのは、水研ぎって書かれてた気がする
空研ぎと水砥ぎの違いって何だ?という事で、調べるとこう言う事でした
水砥ぎは、その名の通り水を付けながら研ける、主に仕上げ前に使うとか
空研ぎは、水を付けながらには向いてないという事、水研ぎと比べ若干
攻撃力がある(荒いって事?)というのが書かれているのを見ましたw
あと、値段が水研ぎより空研ぎの方が安い
普段水付けながら研ぐなんて事した事無いんですがw 皆さんは水研ぎしていますか?
サンディングスティック#1500で研くとツルッツルのピッカピカですが
それと水研ぎでは、また違う効果でもあるのだろうか?
とりあえず、普段使っている状態では、水使わないので、コストも安い空研ぎを
買う事にしました、今後水研ぎの必要性が出たとしても
#400とか#600なら空研ぎ、#1000以上で水研ぎみたいに
使い分けるのが良いかもしれません、ちょっと水研ぎについてモット調べてみよ ^w^)d
より綺麗に、更に改造となると特にジオン系に多くみられる曲面ライン
これを削りすぎて形状を変形させたくない、こう考えていたところに
みかけたスポンジ研磨材&スポンジヤスリ
使ってみたい レビューにホーマックで200円とあったので
早速見に行って来ました、そこで見つけたのがコレです
ミカギロンZ #1200~1500、23cm×15cmで158円でした
ただ・・・見た目も触ってみた感じも荒い気がする・・・所々指先で感じる
荒い部分がプラモデルを傷付けないか心配w
スポンジ研磨材を見かけたとき触ってみればよかった、適当なパーツで使ってみて
使用感は、またその時にご報告します。
こちらは空研ぎ紙ヤスリ 28cm×23cm 70円・・・ん?
普段使ってたタミヤのは、水研ぎって書かれてた気がする
空研ぎと水砥ぎの違いって何だ?という事で、調べるとこう言う事でした
水砥ぎは、その名の通り水を付けながら研ける、主に仕上げ前に使うとか
空研ぎは、水を付けながらには向いてないという事、水研ぎと比べ若干
攻撃力がある(荒いって事?)というのが書かれているのを見ましたw
あと、値段が水研ぎより空研ぎの方が安い
普段水付けながら研ぐなんて事した事無いんですがw 皆さんは水研ぎしていますか?
サンディングスティック#1500で研くとツルッツルのピッカピカですが
それと水研ぎでは、また違う効果でもあるのだろうか?
とりあえず、普段使っている状態では、水使わないので、コストも安い空研ぎを
買う事にしました、今後水研ぎの必要性が出たとしても
#400とか#600なら空研ぎ、#1000以上で水研ぎみたいに
使い分けるのが良いかもしれません、ちょっと水研ぎについてモット調べてみよ ^w^)d
コメントする