遂に完成しました
長かった・・・w
色んな気になる改造や気になる改造パーツを使ってみようと
作り始めた、この HGUC プロトタイプガンダムMk-Ⅱ
本当に色んな事をやりました
二丁ビームライフルもイメージ通り出来ました
HGUC フルバーニアンの物とステインメンの物に微妙な違いがあったのですが
一丁はプロトタイプガンダムMk-Ⅱ風に改造、もう一丁はそのまま使いました
ビームサーベルのネオジム磁石、コレのお陰で今後のガンプラ、色々楽しくなりそうです
ビームサーベルに使う場合 動かして遊ぶ事も想定に入れるなら
刀身と柄の両方に仕込むのが良さそうです
この時、磁石のS極 N極をちゃんと確認しながら 作る事を お勧めします
シールドの付け方には 気をつけなければなりません・・・
腕の側面に付けてしまうと 肩と干渉して塗装剥げにつながります ^^;
組み立てた後 コレに気付きましたw
腕背面にも 取り付けられるはずなので そっちにしましょうw
HGUC 6機を注ぎ込んだミキシングビルド!
プラ版を本格的に使ったスクラッチパーツ&ディテールアップ
市販パーツ、マイナスモールドやメタルバーニア等
ちゃんと使ったのは、コレが始めてでした
最後の最後に使ったハイキューパーツのNCデカール
これがまた、デカールってどれも一緒ジャンとか思ってたのですが
1/144用という事もあり非常に細かい作りで、そのサイズだけじゃなく
一枚のシートから、より沢山デカールが取れるという説明がありますが
それをするために余白が非常に小さく出来ており、貼る際
シルバリングなんて皆無 水に付けたとき、一瞬で
シートから接がれる感じといい、非常に使いやすい印象でした!
今後、デカールはコレ無しではやっていけませんw
長かった・・・w
色んな気になる改造や気になる改造パーツを使ってみようと
作り始めた、この HGUC プロトタイプガンダムMk-Ⅱ
本当に色んな事をやりました
二丁ビームライフルもイメージ通り出来ました
HGUC フルバーニアンの物とステインメンの物に微妙な違いがあったのですが
一丁はプロトタイプガンダムMk-Ⅱ風に改造、もう一丁はそのまま使いました
ビームサーベルのネオジム磁石、コレのお陰で今後のガンプラ、色々楽しくなりそうです
ビームサーベルに使う場合 動かして遊ぶ事も想定に入れるなら
刀身と柄の両方に仕込むのが良さそうです
この時、磁石のS極 N極をちゃんと確認しながら 作る事を お勧めします
シールドの付け方には 気をつけなければなりません・・・
腕の側面に付けてしまうと 肩と干渉して塗装剥げにつながります ^^;
組み立てた後 コレに気付きましたw
腕背面にも 取り付けられるはずなので そっちにしましょうw
HGUC 6機を注ぎ込んだミキシングビルド!
プラ版を本格的に使ったスクラッチパーツ&ディテールアップ
市販パーツ、マイナスモールドやメタルバーニア等
ちゃんと使ったのは、コレが始めてでした
最後の最後に使ったハイキューパーツのNCデカール
これがまた、デカールってどれも一緒ジャンとか思ってたのですが
1/144用という事もあり非常に細かい作りで、そのサイズだけじゃなく
一枚のシートから、より沢山デカールが取れるという説明がありますが
それをするために余白が非常に小さく出来ており、貼る際
シルバリングなんて皆無 水に付けたとき、一瞬で
シートから接がれる感じといい、非常に使いやすい印象でした!
今後、デカールはコレ無しではやっていけませんw
コメント
コメント一覧 (2)
完成おめでとうございます!
デカールもいい感じになりましたね。
私もこの前のドラッツェで初めてNCデカール使いましたが、使いやすくていいですよね。デカール貼るのって苦手意識があったんですが、これはついついたくさん貼りたくなっちゃう。
>
ありがとうございます^^
そうなんですよね~めっちゃ楽に早く綺麗に貼れる
あwデカールもこんなに違い出るんだ! って初めて思いましたw
コメントする