デカール前のトップコートまで終わりました
色が付くとやっぱりテンションが上がります
(これ毎回言ってる気がするw これからも同じ事思い言い続けると思うw)

8cbc21da.jpg


何か、この画像お気に入りですw






何が切欠でモチベーションが上がったり下がったりするか解らないモンです
チョッパー2の刃がイカレて数日作業がストップしたのが切欠なのか
寝違えて首、いや肩甲骨の辺りが痛くて満足に動けないのが切欠か
最近ヤスリをかける事が出来ません・・・
微調整して塗装したら終わりなのにw

まぁチョコチョコ外装のディテールアップをして心の回復を謀ります

2d1f76aa.jpg


ピッチをガッチリ掴み、その脚力を十分に活かせる様に
大火力のキャノン砲発射時の反動に絶えられる様に
スパイクの強化をしました


09af9f6d.jpg


ガンキャノンの曲線フォルムを極力崩さないように 地味~なディテールアップ
密かにインテークを増設w

今回から使っているプラ版の厚みを3種類に増やしました
同じ形状に切り出したパーツでも厚みが違うものを組み合わせる事で
より立体感のあるディテールになった気がします

3dec43b6.jpg


完全に空洞だった手のひらを塞ぎ、肉球を付けディテールアップ
ん~手首も気になる、ココも何とかしよう・・



38d0cd1e.jpg


何かくっきりさせようと思って、スジ彫りしていたら貫通しましたw
逆に良いなと言う事で、このまま使います

30a07bf0.jpg


後ハメ加工、前はこれ塗装してから組んでマスキングして回りを塗装してましたw

完全にモチベーションが回復し、ヤスリをサックリ終わらせ
確認のサフ、また瞬着埋め、そしてヤスリ、サフ、そのまま塗装
という具合に、気が付けばあっという間に塗装まで来ていました

042d865a.jpg


プロトタイプガンダムMk-Ⅱが完成したのもついコノ間だった気が
ダラダラしてた感じしてたんですが、なんだか嬉しいw

因みに、ガイアノーツのサーフェイサーエヴォの黒を下地として
そのまま活かして、グラデーションにしています、以前なら
サフ > 下地色 > グラデションだったのが、中間の一作業を省けてる分や
工具が増えて作業効率アップしているという事でしょうか

そう考えると、サフの色を揃えておくというのは、やっぱり良いですね
他の色も買っちゃおうw 肌色は~・・・どうしようかなw



1c163528.jpg


ライフル改造に使ったパーツに付いていた金属パーツは
そのまま活かしました

c18f0d19.jpg


ふり幅は狭いですが、肩の関節増設にも挑戦
もう一つ特徴としては、プラパイプや数種類の厚みが違うプラ版を
ディテールアップに使いました、これは、前回のMk-Ⅱで味をしめ
完全にハマったのであります `w´)ヾ

まだプラ版未経験の時は、とりあえず1mmという選び方をしてしまいましたが
1/144のディテールアップには1mmは厚くて不便な場合が多く
0.5㎜、更に今回 0.3㎜を買い足し使いました
因みにパーツをスクラッチする場合は1mm大活躍でした

もう10年以上前に、何となく買いあさったWAVEやKOTOBUKIYAの改造パーツ
当時は、何か付けたらかっこよくなるんじゃないかなと思ったは良いが
殆ど使うことなく、今日まで来ましたが、ココに来てコレも大活躍
あっという間に使い果たし、また買いあさっているのですが
メーカーにも在庫が無いと路面店の店主が言っていて
先日のヤスリほう台2もそうですが、何やら原材料が高等していて
作れないとか・・・もしや・・中国が原因? 解らんけどw
もしそうなら、ガンプラワールドカップで折角世界が繋がったんだから
中国のガンプラファン達よ 立ち上がり、今の中国を変えてくれ
じゃないと、世界中の同じガンプラファン達が困っているんだ・・・
君たちがみんなを救うんだ

って原因が中国じゃなかったら、あれなんだけども・・・w
あ!中東の石油の方か?!