色々中途半端に進めてたパーツが多く
迷った結果、ビームライフルからスタートする事に


4f10d356.jpg


大まかに切り分けてみました、一番の改造ポイントとしては
バズーカが弾倉と砲身を反転させる所、やる前は
改造しなきゃと思うと、重いんですよね・・・w


a6e6cf33.jpg


まずは先端から、ピンバイスで貫通させ、今お気に入りの
面取りビットでシャープ化、簡単に見た目がよくなって
仕上がりが気持ち良いんですよねw 


a15c0b12.jpg


背面もこれまたお気に入り改造、セラダンモで段落ちモールド
簡単なのは=お気に入りって事ですねw

そういえば、全然触れなかったのですが
ガンタンクの腕も、この段落ちモールド入れました


208d2c49.jpg


バズーカ砲身、この場合グレネードになるんでしょうか
もち手を取り付ける部分がぽっかり開いてます


f4b3c2ab.jpg


幅を合わせてカットしたプラ版を貼り付けました
地味で話題には登場しませんが、ノギスは常時使用する
レギュラー工具ですよね  幅を計る工具としては
もう定規なんて出番がありませんw


7f020cc7.jpg


弾倉、とりあえず合わせ目消し、こういうくぼんだ所の
合わせ目って消すの難しいですよね・・・
過去にガイアノーツのスーパースティック砥石や
BMCタガネで削ると言う事をしてきたのですが上手くいかずw
今回は開き直って、タガネを彫刻刀にして深めに彫り下げ
薄いプラ版で蓋をしました


450f3f57.jpg


そしてまたまたお気に入り、丸いモールドは今や大好物
軽くピンバイスで深く掘り、面取りビットでくっきり

ん~便利工具欲しいw
ガンプラ貯金稼がなきゃ



今更ながら解った事が、多重層のディテールはかっこいい


03351127.jpg


本当に今更ですよねw 段落ちモールド入れるのも
これと同じ事なんでしょうが、ディテールの密度が
少し解ってきた気がする

今まで、こういったフラットバーニアとか改造パーツは
一個つければ満足してたんですが、今回は2個重ねてみました
自分的には贅沢な改造ですw


f8b09d08.jpg


面取りビットで開通、グレネードの発射口に取り付けました


f4faa469.jpg


センサーがしょぼかったので、思い切って削り取り
自作に挑戦してみます


5988b064.jpg


ここもやっぱり二重構造、高さを変えてディテールに厚みを

覚えた事は、すぐ取り入れる ^3^)d
しかし、パーツが小さいため、組み立てるのに苦労しましたw
何だかプラ版でパーツを作ってみるという事に
慣れて来たのか、苦にならず後回しにしなくなりましたw


d4dff627.jpg


という事でバーザムのビームライフル完成です