いよいよ脚がスタート
0390c327.jpg

脛どうしようかな~・・・と考えつつ、とりあえず足の裏を埋める
プラ版の切れ端を詰め込み接着w
以前、素体でMk-Ⅱを使った試作0号機の時は
ヒートペンで埋めたのですが、出すのがメンドイのと
埋める際、熱で中の空気が膨張するのでしょうか
ちょっと膨らんでくるのを空気の逃げ場が無いので
抑えられなかったというのがあり、大量にあった
プラ版の切れ端を使いました

あ、裏側から穴あけて空気の逃げ道作ればいけるか
7b5b1ffb.jpg

ジェスタを買った理由の一つ、この脛のスラスターを移植しようと
考えていました、ところが、今回何度もセンサーとか作って
プラ版にだいぶ慣れたせいか、スラスターだけ切り取って
移植するならプラ版で作っても手間変わらないな・・・とw

この部分結構悩み、脚を作る上で憂鬱の種だったのですが
急に靄が晴れた感じですw 時間はかかりそうですが
頑張ってみようと思います

f94b8b48.jpg

脚側の股関節部分、この丸い所が合わせ目消しめんどくさそう

こんな時は  そう!セラダンモの出番w
ささっと段落ちモールドを入れごまかしディテール完了ですw
いや~便利でたすかるわ~w


ちょっとペースが落ち気味です、もともと速くないのにw
f6aa0139.jpg

ガンプラを休止する前、去年のうちに全てやってたと思ったんですが
ザックリカットしただけになっていたので、膝から下の後ハメ加工をしました

Mk-Ⅱの後ハメは、試作0号機の時に経験済みなので
迷うことなく作業が進みました、見てわかるとおり膝パーツは
ポリキャップごとザックリカット、これでも強度、グリップも
問題ありません

外側のスラスターも簡単に後ハメ出来るので、塗装も楽チンですね ^^


7c26244b.jpg

膝裏の動力パイプ、これもメッシュチューブにしようと思います
ランドセルに使った2.3mmだと、ちょっと太いので、1.7mmを
注文しました、試作0号機の時は、動力パイプは排除してたので
今の今まで気付かなかったw

チューブを取り付ける所の内側が肉抜きになっていたので
プラ版の切れ端を突っ込み塞いでいます
チョッパー2で、パーツごと改造するのに0.5mmとか3mmとか
その都度短冊を切り出しますが、毎回出る切れ端を取っておくと
こんな所でやくにたちましたw 貧乏性バンザイw

足首パーツ、ここもシリンダーや動力パイプやら取り付ける改造が必要なので
とにかく切り取る作業ですw