いや~脚苦戦してます
一見角ばって見えるMk-Ⅱの脚ですが
どの面も曲線ばかりで、自作パーツの取り付けをどうこなすか
今日一日ガンダム・センチネルの本とMk-Ⅱの脛パーツと
にらめっこでしたw 

その自作部分と言うのが
9b85e60a.jpg

リファインバーザムの脛にあるスラスターです
ちょっと久々に感じるんですが、枠から作っていきます

同じような作りで、センサーとスラスターを作っていますが
センサーには底面があるのに対して、スラスターは枠のみから開始です
これがまた、急に難易度が高くなる・・・結果慣れなんでしょうが
久々だったのでちょっと苦戦しましたw
da2a138f.jpg

ハネの取り付け、目が疲れます・・・

4e6cefdf.jpg

接着剤の乾燥を待ちヤスリをかけ、洗浄後外枠を取り付け完成です

7da68c1b.jpg

で、こんな感じで行きたいのですが、この為に
一日中にらめっこを・・・

589ef847.jpg

とりあえず、踵の加工、両サイドを削り小さくしました

12594a02.jpg


ちょっとまだ時間がかかりそうです

昨日塗装したベルですが、外ベルと組んでみると
光の取入れが少なくなるためか
もしくは、見る角度が制限されるからなのか
黒に見えてしまうんですよね・・・
他の黒と比べたら違うのかもしれないんですが
これも、どうしようかな といった感じです


脛のスラスター、なんとか取り付けるまで行きました

3a8e881d.jpg

何かスラスターというか、エアインテークみたいに見えますが
とりあえず良い角度で取り付ける事が出来ました

一見、左右同じスラスターのパーツだけ作ってしまえば
取り付けて完了じゃないかって感じなんですが

下に行くにつれて広がる脛、前面から後ろに行くにつれても
広がっており、取り付け前に位置と角度を決めるというのが
なかなか難しい状態でした


b0f537f5.jpg

残るパーツは、この脛だけとなった事で自分を追い詰め
ノギス&マスメツールで同じ位置取りが可能となり
角度調整のポイントがプラ棒でした

穴を貫通させ接着しない事で
取り付けの段階に角度調整が出来るようにしました

正面に対し平行な角度を見つけ接着
十分乾燥をしたら、内側にでっぱっている部分を
切り取り形成します


とうとうここまで来ましたw
完成までもうちょっとです、後は本体とパーツを
なじませるように形成、ディテールアップするだけ
簡単とは言えないけど、取り付ける段階で躊躇しすぎて
そこを乗り越えた事で、一気に気持ちが楽になりましたw

もう一踏ん張り頑張ります ^3^)ヾ