HGUC ガンダムMk-Ⅱのこの部分 ココにメタルパーツのシリンダーを取り付けます

前のシリンダーディテールと後ろのエネルギーチューブディテールを削り取り
下準備完了

コレがまた小さいパーツで・・・
2.0mmシリンダーを上の蓋部分を設置するためのパーツ作りです

小さくて、シリンダーが平行に並ぶように、穴を開ける作業が
ちょっと苦戦しましたw

掴み辛い、0.1mmの違いがでかい
真っ白で見づらい、慎重に慎重に集中して作業した結果
この状態でくたくたw ちょっと休憩しますw

ベルを午前中の太陽光の明るさで撮影してみた
ん~ ^3^)d 良い感じのマジョーラだった
ちょっと黒すぎたかなと思ったのですが
直射日光じゃない状態でコレなら、満足です
直接取り付ける脛側のパーツは、可動式にしてみました

とにかく小さいパーツなので、穴開けるのも大変でしたw
下のマットに両面テープを貼り、そこに固定して
慎重に・・・慎重に、何個か失敗もしましたが、元のプラ版短冊自体
チョッパー2で多めにカットしておきました
出来がいいものを2個T字に組み立て

穴の位置が合っているものを、4枚選択、0.5mmの真鍮線を軸に
組み立てると、物凄く簡単な作りですが、今の自分には
この位しか・・・w またいろんな人の作例を見まくって
自分の持ちパターンを増やさねばw

十分乾燥をまって、本体に取り付けました
どうにかイメージ通りに ^w^)d

そしてついに、ハイキューパーツのシリンダーに手をつける時が
4本入りで4本とも使います、なので一本も失敗出来ません
そして、どう見比べてみても、長すぎるのでカットしないといけません
ハイキューパーツの商品説明を見ると、カッターでいけるとか
やってみると・・・硬いんですけどw
でも他に工具も無いので、慎重に回しながらガリガリやってたら
ちゃんと切れましたw 若干の長さ違いはダイヤモンドヤスリで
微調整、もうちょっと時間を置いてから、仮組みしてみようと思います
しかし始めて使う高価なパーツを扱う時は、緊張しますねw
やらかしたらどうしようってw でもメタルパーツなんで頑丈でしたw
切る所さえ間違わなければ、結構豪快にいって良いかもしれません
プラと違って中々削れないし

前のシリンダーディテールと後ろのエネルギーチューブディテールを削り取り
下準備完了

コレがまた小さいパーツで・・・

2.0mmシリンダーを上の蓋部分を設置するためのパーツ作りです

小さくて、シリンダーが平行に並ぶように、穴を開ける作業が
ちょっと苦戦しましたw

掴み辛い、0.1mmの違いがでかい
真っ白で見づらい、慎重に慎重に集中して作業した結果
この状態でくたくたw ちょっと休憩しますw

ベルを午前中の太陽光の明るさで撮影してみた
ん~ ^3^)d 良い感じのマジョーラだった
ちょっと黒すぎたかなと思ったのですが
直射日光じゃない状態でコレなら、満足です
直接取り付ける脛側のパーツは、可動式にしてみました

とにかく小さいパーツなので、穴開けるのも大変でしたw
下のマットに両面テープを貼り、そこに固定して
慎重に・・・慎重に、何個か失敗もしましたが、元のプラ版短冊自体
チョッパー2で多めにカットしておきました
出来がいいものを2個T字に組み立て

穴の位置が合っているものを、4枚選択、0.5mmの真鍮線を軸に
組み立てると、物凄く簡単な作りですが、今の自分には
この位しか・・・w またいろんな人の作例を見まくって
自分の持ちパターンを増やさねばw

十分乾燥をまって、本体に取り付けました
どうにかイメージ通りに ^w^)d

そしてついに、ハイキューパーツのシリンダーに手をつける時が

4本入りで4本とも使います、なので一本も失敗出来ません
そして、どう見比べてみても、長すぎるのでカットしないといけません
ハイキューパーツの商品説明を見ると、カッターでいけるとか
やってみると・・・硬いんですけどw
でも他に工具も無いので、慎重に回しながらガリガリやってたら
ちゃんと切れましたw 若干の長さ違いはダイヤモンドヤスリで
微調整、もうちょっと時間を置いてから、仮組みしてみようと思います
しかし始めて使う高価なパーツを扱う時は、緊張しますねw
やらかしたらどうしようってw でもメタルパーツなんで頑丈でしたw
切る所さえ間違わなければ、結構豪快にいって良いかもしれません
プラと違って中々削れないし

コメント
コメント一覧 (2)
こんなに細かい部品では、とてもやる気になれません。
偉いなぁ。
少しづつ 上手い人に近づけるようがんばります ^^d
コメントする