まったく曲面ばかりで、ココに追加パーツを合わせようとすると
考えただけで疲れる
・・・ずっとネックになっていた部分ですが
パテを盛って彫刻なら、そんな曲面なんて問題なくいけそうな
しかし、パテだとヤスリの目詰まりが激しかったり
やたら重くなったり、次から次と出てくる気泡が腹立ったりw
あまり好きじゃないので、ヒートペンを買ってみたり
プラ版を多用する様になったわけですw
そんなこんなで、今回はどうしてもプラ版でやりたい
既に頭頂部はパテですがw
もう、がんばるしかないのか・・・と思っていたら
急に思いつきました、だったら簡単に出来る方法を考える事にしようと
ってか勘の良い人、プラモの達人なら即効気付いてる流れなんでしょうがw
やっと、頭がそっちに動いたわけですw

一旦サフを、合わせ目バッチリじゃないか^^d 黒瞬素晴らしいw

曲面が難しいなら、平らにしよう
ここで思ったんですが、ダイモテープって硬すぎて、こういう曲面には
ちゃんと張り付いてくれない・・・透明なハイキューパーツのガイドテープ
あれめっちゃ欲しくなりましたw

曲面と平らな部分があって、良い感じになった気がする

プラ版は、極力チョッパー2できっちり切り出せる直線物がいい
と思ったんで、プラ版と同じ幅の0.3mmBMCタガネで溝を掘ることに
しかし、深い溝を掘るのが難しい事に気付く・・・w
なら隠れる部分全部取っちゃえ! プラ版で囲った内側に入る部分を
ざっくり削り取ったら、使うプラ版は短冊のままの状態で
微妙な曲面に合わせる様な作業は無しでいけました ^^
時間は多少かかっていますが、ふくらはぎ順調に進んでいます
今月中には完成を・・・
うん ! やれば出来るもんですw

脹脛外側のスラスター、手付かずだったので
中に羽でもつけようかと思ったんですが
プラ版差し込むために深めにスジボリ入れたら
中々かっこよかったので、この状態で行く事にしましたw

代わり映えしないように見えますが・・・w
開いたままの箇所を全部塞いだ完成形ということで

内側、設定画を見ると、脹脛部分、斜線になっていたんで
それを意識して、境界線を斜めにしました

外側、入れたくなったシイタケw

何とか、どうにかなるもんですね
これで改造は全部おわった~と思ったんですが
全体的にもう一度チェックしながらディテール追加も
していきたいと思います ^^d
あ~首が痛いw
考えただけで疲れる

パテを盛って彫刻なら、そんな曲面なんて問題なくいけそうな
しかし、パテだとヤスリの目詰まりが激しかったり
やたら重くなったり、次から次と出てくる気泡が腹立ったりw
あまり好きじゃないので、ヒートペンを買ってみたり
プラ版を多用する様になったわけですw
そんなこんなで、今回はどうしてもプラ版でやりたい
既に頭頂部はパテですがw
もう、がんばるしかないのか・・・と思っていたら
急に思いつきました、だったら簡単に出来る方法を考える事にしようと
ってか勘の良い人、プラモの達人なら即効気付いてる流れなんでしょうがw
やっと、頭がそっちに動いたわけですw

一旦サフを、合わせ目バッチリじゃないか^^d 黒瞬素晴らしいw

曲面が難しいなら、平らにしよう

ここで思ったんですが、ダイモテープって硬すぎて、こういう曲面には
ちゃんと張り付いてくれない・・・透明なハイキューパーツのガイドテープ
あれめっちゃ欲しくなりましたw

曲面と平らな部分があって、良い感じになった気がする

プラ版は、極力チョッパー2できっちり切り出せる直線物がいい
と思ったんで、プラ版と同じ幅の0.3mmBMCタガネで溝を掘ることに
しかし、深い溝を掘るのが難しい事に気付く・・・w
なら隠れる部分全部取っちゃえ! プラ版で囲った内側に入る部分を
ざっくり削り取ったら、使うプラ版は短冊のままの状態で
微妙な曲面に合わせる様な作業は無しでいけました ^^
時間は多少かかっていますが、ふくらはぎ順調に進んでいます
今月中には完成を・・・
うん ! やれば出来るもんですw

脹脛外側のスラスター、手付かずだったので
中に羽でもつけようかと思ったんですが
プラ版差し込むために深めにスジボリ入れたら
中々かっこよかったので、この状態で行く事にしましたw

代わり映えしないように見えますが・・・w
開いたままの箇所を全部塞いだ完成形ということで

内側、設定画を見ると、脹脛部分、斜線になっていたんで
それを意識して、境界線を斜めにしました

外側、入れたくなったシイタケw

何とか、どうにかなるもんですね
これで改造は全部おわった~と思ったんですが
全体的にもう一度チェックしながらディテール追加も
していきたいと思います ^^d
あ~首が痛いw
コメントする