仕上げに入ると、サフ、ヤスリ、マスキング、塗装風景、デカール貼り風景
これじゃなんか撮影する気にもならなくてw ちょっとブログ更新の間が
空いてしまいますねw って誰も楽しみにしてないって?!w そ・・そうですねw

後ハメ加工で最後までバラバラな分、一機とはいえパーツが多くて
もち手も相当作ったはずなのに、全然足りませんでした
時間ある時100円ショップで仕入れてこなければw
さて、完成直前、塗装ブースの掃除も済ませマスキングを剥がしながら
パーツを眺めます
頭部、これはもう懐かしいw
一年前位に作った部位ですねw 初の おゆまる で複製でした
Bクラブのバーザムからは、この頭頂部のみ複製、鶏冠はプラ版です
当初全部Mk-Ⅱから作る予定でしたが、意外とバーザムのツバの部分が長く
複製に切り替えました、耳はバルカンポッドをそのまま付けたかったので
何が何でもMk-Ⅱを採用w 地味に鶏冠オリジナルデザインです
凹凸部分が中々かっこよく出来たので気に入ってます

後半の難敵、脛です、追加するスラスターをどう付けるかが
作り始めた当初からの悩みでした、結果自分には行き当たりばったりが
良いようですw 悩むよりやる! やってみると結構あっさり出来るもんですw
ちょっとエアインテークっぽくしてみたんですが
今回、センサー部分やスラスターをこの形状で作るのを
多めに取り入れ、だいぶプラ版に慣れた気がします

肩の露出したメカっぽい感じで取り入れたパーツです
これ、MGボールのパーツなのですが、ガンキャノン以降
パーツを取り、毎作品ごと一部に取り入れています
メカっぽいデザインが色々面白かったのですが
しいたけなんかも覚え、プラ版である程度造ってみようとなった今
ちょっとだけパーツをとってしまったMGボール・・・
勿体無い気もしてきましたw まぁ作る機会無さそうなんで
これはこれでいっかw
WAVEの×3L 低白化瞬間接着剤でメタルパーツ等の取り付け中です
低白化だからだろうか、乾くのに時間がかかる気がします
待ち時間に、出来るところは組み立てて行きます

これももはや懐かしい、最初の難関でした、肘二重関節の移植
HGUCヘイズルの間接を使用、どうせ作るならこの位はという事で
初挑戦の移植でした、手はHGUCジェスタの物を使いました
地味にMk-Ⅱ+ヘイズル+ジェスタ+MGボールのミキシングビルドに

緊張の一瞬です、十分に確かめてから接着した腕パーツですが
合わせ目を消し、塗装も終わり、デカールも貼った今
この肘関節との連結で中に作った受け部分が合ってないとか
なったら何もかもお終いですw もうやり直す気力なんてありませんw
そ~っと そ~っと 願う気持ちで押し込むと・・・パチン!っと
綺麗にハマリました ^3^)d 安心と喜びでテンションが上がりますw

腕をくみ上げ、ノーマルのMk-Ⅱの腕と比較してみます
肩と二の腕の間で1.5㎜+二十間接により2mm位長くなっています

二十間接のお陰でこんなに曲がるようになりました
これでセーラー服を脱がさないでも踊れますw

一応肩アーマーの内側もマイナスモールドやプラ版で
多少ディテールアップをしてあります

そして現在メッシュチューブ等も接着中
ここは急がず、ゆっくり乾燥させます
メタルパーツの取り付けも終わり、組み立てに入ります

腕に合わせて、脚も簡単延長
膝関節にコトブキヤの丸ノズルでワッシャーを噛ませます
もうw自分のガンプラには、丸ノズルとマイナスモールドは
欠かせない生命線となっていますw これもう切らしてるので
買い足さないと、次の作業が進みませんw
このバーザムに賭けるしかない !

ワッシャーの分1.5mmほど脚が延長されました
左ノーマル脚との比較です
始めて取り入れたハイキューパーツのシリンダー
サイズ調整で金色の部分カットするのにちょっと苦労しましたが
ついに見るだけで中々挑戦しなかった足首シリンダー改造に成功w
今後も取り入れたいパーツとなりました
足首部分が適度に隠され、足首カバーの効果もありますね
カバーを取り付けるより、稼動範囲を確保されたまま隠せるので
こっちの方が全然良いです

アキレス腱側のエネルギーチューブはWAVEのCラインに置き換えました

股関節の段落ちモールド、丸い面を合わせ目消しするより
モールドでご・・・ごまかしたわけですがw これが中々良いアクセントに
踵を元のパーツで出来るギリギリの所まで細く削り
一応改造したんだよとアピールw
膝裏のチューブは特に塗装などしていませんが
編みこんであるチューブのディテールがそのまま生かされ
色も足の甲や胸のスラスターと調和が取れてる感じで
思った以上の効果がありました ^^d
増設部分に取り入れたシイタケ・・・み・・見えずらいw

増設した脛のスラスターは自分なりの捉え方で
スラスターの様な、エアインテークの様な
オリジナリティーを出してみました
これじゃなんか撮影する気にもならなくてw ちょっとブログ更新の間が
空いてしまいますねw って誰も楽しみにしてないって?!w そ・・そうですねw

後ハメ加工で最後までバラバラな分、一機とはいえパーツが多くて
もち手も相当作ったはずなのに、全然足りませんでした
時間ある時100円ショップで仕入れてこなければw
さて、完成直前、塗装ブースの掃除も済ませマスキングを剥がしながら
パーツを眺めます

一年前位に作った部位ですねw 初の おゆまる で複製でした
Bクラブのバーザムからは、この頭頂部のみ複製、鶏冠はプラ版です
当初全部Mk-Ⅱから作る予定でしたが、意外とバーザムのツバの部分が長く
複製に切り替えました、耳はバルカンポッドをそのまま付けたかったので
何が何でもMk-Ⅱを採用w 地味に鶏冠オリジナルデザインです
凹凸部分が中々かっこよく出来たので気に入ってます

後半の難敵、脛です、追加するスラスターをどう付けるかが
作り始めた当初からの悩みでした、結果自分には行き当たりばったりが
良いようですw 悩むよりやる! やってみると結構あっさり出来るもんですw
ちょっとエアインテークっぽくしてみたんですが
今回、センサー部分やスラスターをこの形状で作るのを
多めに取り入れ、だいぶプラ版に慣れた気がします

肩の露出したメカっぽい感じで取り入れたパーツです
これ、MGボールのパーツなのですが、ガンキャノン以降
パーツを取り、毎作品ごと一部に取り入れています
メカっぽいデザインが色々面白かったのですが
しいたけなんかも覚え、プラ版である程度造ってみようとなった今
ちょっとだけパーツをとってしまったMGボール・・・
勿体無い気もしてきましたw まぁ作る機会無さそうなんで
これはこれでいっかw
WAVEの×3L 低白化瞬間接着剤でメタルパーツ等の取り付け中です
低白化だからだろうか、乾くのに時間がかかる気がします
待ち時間に、出来るところは組み立てて行きます

これももはや懐かしい、最初の難関でした、肘二重関節の移植
HGUCヘイズルの間接を使用、どうせ作るならこの位はという事で
初挑戦の移植でした、手はHGUCジェスタの物を使いました
地味にMk-Ⅱ+ヘイズル+ジェスタ+MGボールのミキシングビルドに

緊張の一瞬です、十分に確かめてから接着した腕パーツですが
合わせ目を消し、塗装も終わり、デカールも貼った今
この肘関節との連結で中に作った受け部分が合ってないとか
なったら何もかもお終いですw もうやり直す気力なんてありませんw
そ~っと そ~っと 願う気持ちで押し込むと・・・パチン!っと
綺麗にハマリました ^3^)d 安心と喜びでテンションが上がりますw

腕をくみ上げ、ノーマルのMk-Ⅱの腕と比較してみます
肩と二の腕の間で1.5㎜+二十間接により2mm位長くなっています

二十間接のお陰でこんなに曲がるようになりました
これでセーラー服を脱がさないでも踊れますw

一応肩アーマーの内側もマイナスモールドやプラ版で
多少ディテールアップをしてあります

そして現在メッシュチューブ等も接着中
ここは急がず、ゆっくり乾燥させます
メタルパーツの取り付けも終わり、組み立てに入ります

腕に合わせて、脚も簡単延長
膝関節にコトブキヤの丸ノズルでワッシャーを噛ませます
もうw自分のガンプラには、丸ノズルとマイナスモールドは
欠かせない生命線となっていますw これもう切らしてるので
買い足さないと、次の作業が進みませんw
このバーザムに賭けるしかない !

ワッシャーの分1.5mmほど脚が延長されました
左ノーマル脚との比較です
始めて取り入れたハイキューパーツのシリンダー
サイズ調整で金色の部分カットするのにちょっと苦労しましたが
ついに見るだけで中々挑戦しなかった足首シリンダー改造に成功w
今後も取り入れたいパーツとなりました
足首部分が適度に隠され、足首カバーの効果もありますね
カバーを取り付けるより、稼動範囲を確保されたまま隠せるので
こっちの方が全然良いです

アキレス腱側のエネルギーチューブはWAVEのCラインに置き換えました

股関節の段落ちモールド、丸い面を合わせ目消しするより
モールドでご・・・ごまかしたわけですがw これが中々良いアクセントに
踵を元のパーツで出来るギリギリの所まで細く削り
一応改造したんだよとアピールw
膝裏のチューブは特に塗装などしていませんが
編みこんであるチューブのディテールがそのまま生かされ
色も足の甲や胸のスラスターと調和が取れてる感じで
思った以上の効果がありました ^^d
増設部分に取り入れたシイタケ・・・み・・見えずらいw

増設した脛のスラスターは自分なりの捉え方で
スラスターの様な、エアインテークの様な
オリジナリティーを出してみました
コメントする