※2016.9.29に再更新しました
ガンプラを改造するようになると
「シイタケ」という言葉に出会うようになります
これは まあ空冷エンジンの溝みたいな あんな感じのディテールが
シイタケの傘部分を下から見た感じに似てるのでシイタケと呼ばれています
色々調べて行くと
プラ板を何枚も重ねて 瞬間接着剤で接着 クランプで固定し
同じ形の羽を 大量生産する コレが よく見るシイタケの作り方なんですが
自分は ちょっとそれじゃメンドクサイし 右端から左端まで同じ様に削る彫刻の技術が無い
そこで!! チョッパー2を使って 簡単にシイタケを作ろうと考えました
まずは、一枚の複雑な羽を切り出すのでは無く
高さの違う部分で いくつかに分割して 出来るだけ単純な羽を数種類切り出します
チョッパー2様様な切り出しですねw
ガンプラを改造するようになると
「シイタケ」という言葉に出会うようになります
これは まあ空冷エンジンの溝みたいな あんな感じのディテールが
シイタケの傘部分を下から見た感じに似てるのでシイタケと呼ばれています
色々調べて行くと
プラ板を何枚も重ねて 瞬間接着剤で接着 クランプで固定し
同じ形の羽を 大量生産する コレが よく見るシイタケの作り方なんですが
自分は ちょっとそれじゃメンドクサイし 右端から左端まで同じ様に削る彫刻の技術が無い
そこで!! チョッパー2を使って 簡単にシイタケを作ろうと考えました
まずは、一枚の複雑な羽を切り出すのでは無く
高さの違う部分で いくつかに分割して 出来るだけ単純な羽を数種類切り出します
チョッパー2様様な切り出しですねw
コメント
コメント一覧 (2)
脱帽です
この細かい作業は私には不可!
性格がおおざっぱなんだろうか?
>
自分も最初はプラ版を使って改造するのは
敷居が高く、毎回図って切り出しはきついなと思ってました
それでも通る道だと思い、ネットで色々調べて
チョッパー2やスコヤー、ノギスといった工具を揃えることで
何とかやれるようになりました ^^d
たぶん、このブログをやってなかったら、コレだけ工具を揃え
シイタケに挑戦なんかもしてなかったかもしれませんw
コメントする