HGUCゲルググマリーネ シーマカスタム、手足稼動範囲

腕の取り付け軸が固定タイプなので、広がり具合はこんなもんかと

例のスッカスカ肘、関節はマジでどうにかしないとポージング出来ません

右足が股関節を最大限前に出した状態とめっちゃ外れやすい膝関節を曲げた状態
左足は股関節を最大限後ろにした状態、スカート稼動が無いのでかなりきびしい

開脚、人間でもめっちゃ固い人はこのくらいだしねw
にしても ちょっといじってるだけで、膝から下がスポンと抜けます
V2ガンダムの腰やシールドと同じくらい・・・
この抜けやすい関節ってどう処理するんだろうね、V2はぼちぼち完成させてる人
居るから、あとでさがしてみよう ^^d

腕の取り付け軸が固定タイプなので、広がり具合はこんなもんかと

例のスッカスカ肘、関節はマジでどうにかしないとポージング出来ません

右足が股関節を最大限前に出した状態とめっちゃ外れやすい膝関節を曲げた状態
左足は股関節を最大限後ろにした状態、スカート稼動が無いのでかなりきびしい

開脚、人間でもめっちゃ固い人はこのくらいだしねw
にしても ちょっといじってるだけで、膝から下がスポンと抜けます
V2ガンダムの腰やシールドと同じくらい・・・
この抜けやすい関節ってどう処理するんだろうね、V2はぼちぼち完成させてる人
居るから、あとでさがしてみよう ^^d
コメント
コメント一覧 (6)
動かしてる時にパーツがポロリするのはイラッ!ときますよね(笑
私のV2のシールドなんて、重力にすら負けてポロリしますよ…orz
重力に魂を轢かれたビームシールドめ…。
どうしていいのやら・・・
抜けるとかおちるってのは工業製品としては
不合格ですね
素組である程度の品質を維持できないのは
メーカーの怠慢だと思います
※盆栽は父の趣味ですよ!
>
> 完成させても ぽろぽろとれて落としてたら壊れちゃいますしね・・・
こまった
今回使ってたコンプレッサーは とても強い!
家を作る人たちの使ってるコンプレッサーを
圧を落さずに握ってしまいました
バキッって嫌な音がして使えなくなりました
模型湯に比べてすべてがおおざっぱな機器なので
使い方もおおざっぱになってしまいました
10年ぶりに刷毛を使いました
コメントする