※この記事は2016.11.3に追記されました
追記は下方にあります
ガンプラを作る上で改造をするとなると、どうしても出て来る問題
ABSパーツの接着問題
通常瞬間接着剤で接着してるようですが、間接パーツのような
負荷がかかる部分だったり、加工後また削らなきゃという時
やはりパーツに負荷がかかり、剥がれてしまう
綺麗に合わせ目消したのに、やっと完成させたのに、剥がれてしまっては
やる気が無くなります・・・
このブログでも、そんなABSと戦ってきました、しかしイマイチ納得出きる
結果が出ませんでした
前回はABS用接着剤がある事を知り使ってみましたが、使い方が悪いのか
通常のパーツみたいに表面が溶けて溶接される感じが無く
ちょっと強めに負荷をかけるとはがれてしまっていました
そんなこんなで、ABSはこういう物だと諦めるか・・・
いや 諦めきれるかボケーーー!! 更に調べましたよw
今回調べた中で出てきた接着剤がいくつかあるので先にご紹介
① 高強度瞬間接着剤、他の瞬間接着剤より強度が強い
② 瞬間エポキシ接着剤、強度は強いが流し込むとかは無理
③ アセトン、バイクのABSカウルの割れを溶接しまた使える強度!
アセトンだと!!溶かして溶接だと? これだ!と思って準備していたら
通販でアセトンが出てきませんwホームセンターにあるというが
行くのがメンドクサイと思っていたら、更に④が現れました それが

アクリサンデー、これも溶かして溶接するという事
それにネットで買えたので、こちらを試す事にw

粘度なんて無いに等しいシャバシャバの液体
スポイトみたいなのと注射針みたいな注入器

今回は、このジム寒冷地仕様の肩関節パーツで試します
勿論、このパーツはABSらしく、通常の接着剤じゃまったく接着出来ません

これに、アクリサンデーを流し込み、ムニュっと・・・!!!
ムニュっと出来た!!!
よく画像を見ると解りますが、合わせ目がムニュっと溶接されています!
先ほど、強度を確かめるため、引き剥がそうとしたのですが
指が痛くなる程の力で引き剥がそうとしても、ビクともしませんでしたw
完璧です ^^d
ここにABS接着問題解決を宣言しますw
注意
この注入器、ほんの少しの力が加わったり、上下の逆転時の空気?だったりで
細かく接着剤が飛ぶので、使うときは出来ればゴーグルをしたほうが良いです
逆さにして流し込む際、細かい調節がききません、なので
画像にも写っていますが、合わせ目の周りにも接着剤がついてしまいます
ついた所、すぐに乾きますが、表面が若干溶けますので
乾燥後、修復必須です
更に、ABS素材のパーツとプラ版の接着を試してみる事に

ジム寒冷地仕様の足首パーツです、後ハメするためには、この改造が必要
1mmプラ版を接着しています、アクリサンデーはサラサラした液状ですが
水滴で乗っけると、パーツ合わせるまでの余裕がまあまあ有ります
位置決めしたら、流し込みムニュっとやって適度に放置

テレビ見てたら2時間程たっていました、くっついたかな?と指で剥がしてみると
まったく剥がれません
カッターで入らない部分をそぎ落とす作業中
結構横の負荷がかかったはずですが、ビクともしません!
ヤスリがけでも当然問題なし、消えきれてない合わせ目は黒瞬で消し
強度、見た目共に満足いく出来になりました ^^d
アクリサンデー 良いですね
ただ、最近良く使う、ヨドバシ.com にもビックカメラ.comにも
アマゾンにも無いんです、、、楽天で見つけて注文しましたが
送料がね~・・・もう一本買える値段なのがなんともね~・・・
まあ他に無いのでそういう値段と思い込み買いましたw
使う時のポイント
一本 コレ用の細い筆を用意しましょう! 流し込みタイプの接着剤と同じ様に
筆でパーツの隙間に流し込めます
最初は どの位で乾燥するのか 解らなかったんで結構待ちましたが
使っていくうちに解った事は コレ 即効乾きます! 接着した次の瞬間
もう合わせ目消しや他の作業に移って問題ありません!
※追記
コメントで頂いた クレオスの流し込みでABSを溶接出来るという情報から
クレオスを買い実験してみました ガンプラ ABS接着問題 灯台下暗し! 流し込みで着きやがった
追記は下方にあります
ガンプラを作る上で改造をするとなると、どうしても出て来る問題
ABSパーツの接着問題
通常瞬間接着剤で接着してるようですが、間接パーツのような
負荷がかかる部分だったり、加工後また削らなきゃという時
やはりパーツに負荷がかかり、剥がれてしまう
綺麗に合わせ目消したのに、やっと完成させたのに、剥がれてしまっては
やる気が無くなります・・・
このブログでも、そんなABSと戦ってきました、しかしイマイチ納得出きる
結果が出ませんでした
前回はABS用接着剤がある事を知り使ってみましたが、使い方が悪いのか
通常のパーツみたいに表面が溶けて溶接される感じが無く
ちょっと強めに負荷をかけるとはがれてしまっていました
そんなこんなで、ABSはこういう物だと諦めるか・・・
いや 諦めきれるかボケーーー!! 更に調べましたよw
今回調べた中で出てきた接着剤がいくつかあるので先にご紹介
① 高強度瞬間接着剤、他の瞬間接着剤より強度が強い
② 瞬間エポキシ接着剤、強度は強いが流し込むとかは無理
③ アセトン、バイクのABSカウルの割れを溶接しまた使える強度!
アセトンだと!!溶かして溶接だと? これだ!と思って準備していたら
通販でアセトンが出てきませんwホームセンターにあるというが
行くのがメンドクサイと思っていたら、更に④が現れました それが

アクリサンデー、これも溶かして溶接するという事
それにネットで買えたので、こちらを試す事にw

粘度なんて無いに等しいシャバシャバの液体
スポイトみたいなのと注射針みたいな注入器

今回は、このジム寒冷地仕様の肩関節パーツで試します
勿論、このパーツはABSらしく、通常の接着剤じゃまったく接着出来ません

これに、アクリサンデーを流し込み、ムニュっと・・・!!!
ムニュっと出来た!!!
よく画像を見ると解りますが、合わせ目がムニュっと溶接されています!
先ほど、強度を確かめるため、引き剥がそうとしたのですが
指が痛くなる程の力で引き剥がそうとしても、ビクともしませんでしたw
完璧です ^^d
ここにABS接着問題解決を宣言しますw
注意
この注入器、ほんの少しの力が加わったり、上下の逆転時の空気?だったりで
細かく接着剤が飛ぶので、使うときは出来ればゴーグルをしたほうが良いです
逆さにして流し込む際、細かい調節がききません、なので
画像にも写っていますが、合わせ目の周りにも接着剤がついてしまいます
ついた所、すぐに乾きますが、表面が若干溶けますので
乾燥後、修復必須です
更に、ABS素材のパーツとプラ版の接着を試してみる事に

ジム寒冷地仕様の足首パーツです、後ハメするためには、この改造が必要
1mmプラ版を接着しています、アクリサンデーはサラサラした液状ですが
水滴で乗っけると、パーツ合わせるまでの余裕がまあまあ有ります
位置決めしたら、流し込みムニュっとやって適度に放置

テレビ見てたら2時間程たっていました、くっついたかな?と指で剥がしてみると
まったく剥がれません

結構横の負荷がかかったはずですが、ビクともしません!
ヤスリがけでも当然問題なし、消えきれてない合わせ目は黒瞬で消し
強度、見た目共に満足いく出来になりました ^^d
アクリサンデー 良いですね
ただ、最近良く使う、ヨドバシ.com にもビックカメラ.comにも
アマゾンにも無いんです、、、楽天で見つけて注文しましたが
送料がね~・・・もう一本買える値段なのがなんともね~・・・
まあ他に無いのでそういう値段と思い込み買いましたw
使う時のポイント
一本 コレ用の細い筆を用意しましょう! 流し込みタイプの接着剤と同じ様に
筆でパーツの隙間に流し込めます
最初は どの位で乾燥するのか 解らなかったんで結構待ちましたが
使っていくうちに解った事は コレ 即効乾きます! 接着した次の瞬間
もう合わせ目消しや他の作業に移って問題ありません!
※追記
コメントで頂いた クレオスの流し込みでABSを溶接出来るという情報から
クレオスを買い実験してみました ガンプラ ABS接着問題 灯台下暗し! 流し込みで着きやがった
コメント
コメント一覧 (11)
なっ!( ゚д゚)ハッ!
これは!!
私も似たような接着剤買いました。けど全然違うやつだったけどw
同じようにシャバシャバで注射器ついてて、名前は「プラリペア」
アマゾンで買ったような違うところで買ったようなwww
結果、思ったようにはいかなかったような。なんか粉も付いてきていて混ざて使うので違うのかな(´;ω;`)
こんど、このアクリルサンデー手に入れてみます!
Ayano
バイクのカウルも割れたやつくっ付けてたりするのを見たので
性能は保証付きです^^d
コメントありがとうございます
普通の接着剤で接着出来てるとしたら
おろらくそれは ABSではありません
クレオス タミヤからもABS用接着剤が発売されており
粘土の高い ボンドの様な接着剤となっています
因みに コレを使って検証した記事も 書いてあるので
もし良かったら 見てみてください
ちゃんと接着強度が出るようで参考になります。
以下参考までに。
アクリサンデー接着剤(ジクロロメタン)は
フッ素、ポリプロピレン、ポリエチレン以外のほとんどのプラスチックとゴムを溶かします。
筆やシリンジの材質によっては溶けます。カッターマットも溶けると思います。
ポリエチレンはほとんど溶かさないのでポリ袋などを敷いて作業するとこぼれても安心です。
セロテープは溶けないので仮止めや養生に使えます。
とても揮発性が高い(沸点40度程度)ので、
容器を手に持った時に手の体温で揮発して押し出されてきます。
付属のスポイトを使うときはスポイトに満タンにして使うと温度上昇が緩やかになって飛び出しにくいです。
ガラスのシリンジを使うと温度が伝わりにくいです、付属の注射針はシリンジに付きます。
常温で揮発していくので使わなくても減ります、夏場は特に。冷蔵庫で保管すると長持ちします。
体に害があるので換気をした方が良いです。
クレオスの流し込みはメチルエチルケトンなのでABS溶かせます。
プラリペアはメタクリル酸エチルもABS溶けるはず。
プラリペアはアクリルなのでABSより硬い 、肉盛りできるので重宝します。
以上、
プラモデルはあまり作らないので他の用途で使用した時の使い方ですが、
参考になれば幸いです。
コメント有難うございます 情報本当にありがたいです
そういえば アンコさんからも クレオスなら接着できるとコメント頂いてたんですが
当時どれだけ調べても その情報出てこなかったので 今よく使われてる
ABSの様な柔らかめのプラを勘違いしたのかな?と思っていました
(自分もドライセンの時 触った瞬間ABSだと思い込んだ)
しかしその メチルエチルケトン以前使ってたタミヤの流し込みには入って無かったので
クレオスの流し込み これを機会に試してみようと思います
結果はまた 記事に反映させようと思います 有難うございました
自分の経験から 素材の間違いかと思ったんですが
katさんのコメント見る限り クレオスのメチルエチルケトンがABSを溶かす様ですね
ちょっとクレオス試してみようと思います 情報有難うございました
困って修理を検討しましたが、1万51千円といわれびっくり!そこで貴記事を読み、658円で接着剤を
購入。お陰さまで見事解決(^v^) 本当に助かりました。厚くお礼申しあげます。 敬具
役に立てて嬉しいです!
ブログ 書いたかいがあります^^
奮発して50個注文したら
500個注文した事になってて
ビックリした
(在庫がないとキャンセルされました)
リアル大人買いですねw
コメントする