※この記事は2016.11.3に追記されました  
追記は下方にあります


ガンプラを作る上で改造をするとなると、どうしても出て来る問題

ABSパーツの接着問題

通常瞬間接着剤で接着してるようですが、間接パーツのような
負荷がかかる部分だったり、加工後また削らなきゃという時
やはりパーツに負荷がかかり、剥がれてしまう

綺麗に合わせ目消したのに、やっと完成させたのに、剥がれてしまっては
やる気が無くなります・・・

このブログでも、そんなABSと戦ってきました、しかしイマイチ納得出きる
結果が出ませんでした

前回はABS用接着剤がある事を知り使ってみましたが、使い方が悪いのか
通常のパーツみたいに表面が溶けて溶接される感じが無く
ちょっと強めに負荷をかけるとはがれてしまっていました

そんなこんなで、ABSはこういう物だと諦めるか・・・
いや 諦めきれるかボケーーー!! 更に調べましたよw

今回調べた中で出てきた接着剤がいくつかあるので先にご紹介
① 高強度瞬間接着剤、他の瞬間接着剤より強度が強い
② 瞬間エポキシ接着剤、強度は強いが流し込むとかは無理
③ アセトン、バイクのABSカウルの割れを溶接しまた使える強度!

アセトンだと!!溶かして溶接だと? これだ!と思って準備していたら

通販でアセトンが出てきませんwホームセンターにあるというが
行くのがメンドクサイと思っていたら、更に④が現れました それが

78c9437b.jpg


アクリサンデー、これも溶かして溶接するという事
それにネットで買えたので、こちらを試す事にw

a3f1ebc2.jpg


粘度なんて無いに等しいシャバシャバの液体
スポイトみたいなのと注射針みたいな注入器

1c4de8d6.jpg


今回は、このジム寒冷地仕様の肩関節パーツで試します
勿論、このパーツはABSらしく、通常の接着剤じゃまったく接着出来ません

63d861fe.jpg


これに、アクリサンデーを流し込み、ムニュっと・・・!!!
ムニュっと出来た!!!

よく画像を見ると解りますが、合わせ目がムニュっと溶接されています!

先ほど、強度を確かめるため、引き剥がそうとしたのですが
指が痛くなる程の力で引き剥がそうとしても、ビクともしませんでしたw
完璧です ^^d

ここにABS接着問題解決を宣言しますw


注意

この注入器、ほんの少しの力が加わったり、上下の逆転時の空気?だったりで
細かく接着剤が飛ぶので、使うときは出来ればゴーグルをしたほうが良いです

逆さにして流し込む際、細かい調節がききません、なので
画像にも写っていますが、合わせ目の周りにも接着剤がついてしまいます

ついた所、すぐに乾きますが、表面が若干溶けますので
乾燥後、修復必須です


更に、ABS素材のパーツとプラ版の接着を試してみる事に

8b440eed.jpg


ジム寒冷地仕様の足首パーツです、後ハメするためには、この改造が必要
1mmプラ版を接着しています、アクリサンデーはサラサラした液状ですが
水滴で乗っけると、パーツ合わせるまでの余裕がまあまあ有ります

位置決めしたら、流し込みムニュっとやって適度に放置

ae62d903.jpg


テレビ見てたら2時間程たっていました、くっついたかな?と指で剥がしてみると
まったく剥がれません  カッターで入らない部分をそぎ落とす作業中
結構横の負荷がかかったはずですが、ビクともしません!

ヤスリがけでも当然問題なし、消えきれてない合わせ目は黒瞬で消し
強度、見た目共に満足いく出来になりました ^^d


アクリサンデー 良いですね

ただ、最近良く使う、ヨドバシ.com にもビックカメラ.comにも
アマゾンにも無いんです、、、楽天で見つけて注文しましたが
送料がね~・・・もう一本買える値段なのがなんともね~・・・

まあ他に無いのでそういう値段と思い込み買いましたw



使う時のポイント
一本 コレ用の細い筆を用意しましょう! 流し込みタイプの接着剤と同じ様に
筆でパーツの隙間に流し込めます

最初は どの位で乾燥するのか 解らなかったんで結構待ちましたが
使っていくうちに解った事は コレ 即効乾きます! 接着した次の瞬間
もう合わせ目消しや他の作業に移って問題ありません!



※追記
コメントで頂いた クレオスの流し込みでABSを溶接出来るという情報から
クレオスを買い実験してみました
 ガンプラ ABS接着問題 灯台下暗し! 流し込みで着きやがった