塗装したやつは、10・・・何年か前に作った物なので 先日撮影した時は
気付かなかったのですが 頭部、真ん中にパックリと合わせ目があったんですね!
因みにガンプラよく解らない!という人に解説
この顔 真ん中から二つに分かれた 2個のパーツから出来ています
組み立て後、どうしても画像の様に 合わさっている部分に線が見えます
コレを! 合わせ目と言い この合わせ目を消して まるで一つのパーツとして
見せる改造を 合わせ目消しと呼んでるいるのです!
特に この頭は 曲線なので、削り過ぎるとラインが崩れ目だってしまうので
綺麗に消すのが難しい場所!、基本でありながら 難易度の高い改造です
おっとw あまりにも正面に合わせ目が目立っていたので ついつい熱くなってしまったw
では 首の動きから見ていきましょう!
顎を上げる
結構上がるんですよね、宇宙空間を飛ぶMSとしては 重要な動きですね
ザクって首が無くて モノアイが動いて 首の動き自体は重要じゃないイメージ
でも、このハイザック こんなに動けたんですね! 一回転出来ました!
しかしコレ、HG ORIGIN シャアザクを見れたお陰で 首の無いザクテイストな機体でも
顎を引く代わりの動き どうすればカッコいいか イメージ出来たのはデカい!!
ハイザックも首を前後 振れる改造して 下覗ける動きさせたいですね ^^d
腕 動かしていきます
左腕 全然開きませんw 何コレw
スパイクアーマー 一応この位まで 上に開くんですが ほぼ意味ありませんね
右腕、結構開きます
横から 肘の動き
90度近く曲がります
そういえば この素組みハイザックは肘関節カバー ありますね
たしかこれ 最初の奴は 無くて 途中から付いたみたいなエピソードが
有ったような無かったような・・・w
キュベレイとか ポリキャップむき出しだし
HGUCと言えど 初期の頃は そこから進化スタートだったんですね
気付かなかったのですが 頭部、真ん中にパックリと合わせ目があったんですね!
因みにガンプラよく解らない!という人に解説
この顔 真ん中から二つに分かれた 2個のパーツから出来ています
組み立て後、どうしても画像の様に 合わさっている部分に線が見えます
コレを! 合わせ目と言い この合わせ目を消して まるで一つのパーツとして
見せる改造を 合わせ目消しと呼んでるいるのです!
特に この頭は 曲線なので、削り過ぎるとラインが崩れ目だってしまうので
綺麗に消すのが難しい場所!、基本でありながら 難易度の高い改造です
おっとw あまりにも正面に合わせ目が目立っていたので ついつい熱くなってしまったw
では 首の動きから見ていきましょう!
顎を上げる
結構上がるんですよね、宇宙空間を飛ぶMSとしては 重要な動きですね
ザクって首が無くて モノアイが動いて 首の動き自体は重要じゃないイメージ
でも、このハイザック こんなに動けたんですね! 一回転出来ました!
しかしコレ、HG ORIGIN シャアザクを見れたお陰で 首の無いザクテイストな機体でも
顎を引く代わりの動き どうすればカッコいいか イメージ出来たのはデカい!!
ハイザックも首を前後 振れる改造して 下覗ける動きさせたいですね ^^d
腕 動かしていきます
左腕 全然開きませんw 何コレw
スパイクアーマー 一応この位まで 上に開くんですが ほぼ意味ありませんね
右腕、結構開きます
横から 肘の動き
90度近く曲がります
そういえば この素組みハイザックは肘関節カバー ありますね
たしかこれ 最初の奴は 無くて 途中から付いたみたいなエピソードが
有ったような無かったような・・・w
キュベレイとか ポリキャップむき出しだし
HGUCと言えど 初期の頃は そこから進化スタートだったんですね
コメント
コメント一覧 (4)
なるほどー!全くわからない私にも少しわかりました。
ありがとうございます♪
頭って、もともとこういう感じなのかと思ってたんですけど、
違うんですね。
合わせ目を配慮して作られたとは・・・。
むむむ、奥が深いですね(*'▽')
昔のHGって確かに肘関節がポリパーツむき出しでしたね…。
それ等が新商品として販売されてた頃は、まだ出戻りしてなく、
ある程度の進化を得た状態の時に出戻ったので、初期のHGを
買った時は衝撃でしたw
そう考えると、バンダイの技術進歩ってスゴイなぁ…と思う反面
最近でも「何故?」という作りをたまにやらかす所が微笑ましくも有り…w
ま、完璧なキットも良いですが、少しぐらい手間暇かかる方が作り手としては
楽しいのかもしれないと思う今日この頃です。
そうなんですよ~合わせ目消しって奥が深いんです
バンダイ 凄いですよね ロボット産業に本気で取り組んだら
トップにいけちゃいますよねw
コメントする