まだまだ スジボリ暦の短い身としては、ほんと毎回悩むんで手が止まるんです

先日、スジボリについて 何度も曲げるとカッコいい!という話をしました
そこで今回 もう一つ見つけたポイントの ご紹介をば ^^d


 モンテーロ216

謎の出っ張りがカッコいい!  
スジボリを曲げた角から 謎の出っ張りが出てるのが解るでしょうか?
色々見てあるいて、コレ何だろうな~・・・って思ってたんですが やると きっともって
カッコいいんだろうな~ってw  あとこれ応用編で 角から飛び出るんじゃなく
ただの直線の途中に生やすパターンもあります  (グリモアのフンドシとかでやってました)

何か、見た瞬間 「お!凝ったディテールしてんな~」感ありませんか?w
ほんの一手間で ガラッと印象がかわるので コレの効果はデカイと思います
一度 やってみてはいかがでしょうか 

 
モンテーロ217

プラ版で段差を作るとカッコいい!  
これは、たぶん雑誌で見たんだと思うんですが
バーザムの肩なんかでも取り入れた手法です
そしてやっぱり 編をちょっと曲げるも取り入れ あわせ技にしました


モンテーロ218

スジボリだけとは違って 厚みで変化が出てるのが解りますでしょうか


モンテーロ212

先日やった肩の微調整後


モンテーロ214

ここでも プラ版の段差効果を使いました で微調整で取り入れたのが
今回紹介した 謎の出っ張り 下側に二本入れてます


モンテーロ215

ここは 整えただけw 変化は無いです


謎の出っ張り さっき腕のスジボリしながら 思い出して取り入れました
もう一度 もし出っ張りがなかったらバージョンと イメージで見比べて下さい
好みのディテールを どんどん取り入れ いつの間にか自分のアレンジが
出来る様になれば それは 自分の個性として反映していけると思います
(と自分に言い聞かせて 日々何とかしていますw)