HGUC グフ 洗浄後 仮組みしました その際気になった所を紹介します

太腿、当時の作りですよね~・・・ 股関節部分に関しては HGUC 百式と同じ
ポリキャップの付け方でした、 そして膝側、 たしか寒冷地仕様もこんな作りでした
ポリキャップの♂って珍しいですよね、今って見かけませんよね

膝、説明書通りだと先にポリキャップと膝を組んでから 脛にはめ込むんですが
普通に膝だけ後ハメ出来る作りになっています!

胴体は一体化なんですが、腰にポリキャップが仕込まれています

股関節が後ハメで 腰のポリキャップに接続する様になっています
この時すでに 股関節回転が取り入れたれていたんですね!すっかり忘れてたので
仮組みしてて驚きました!w
ガンプラってちょくちょく良いの取り入れてるのに 途中で止めたりしちゃうんだよな~
そういえば ゲームもそうだね・・・ これはバンダイ気質なのかなw
- タグ :
- #グフ
- #HGUC
- #ガンプラ
- #ジオン
コメント
コメント一覧 (2)
グフ、懐かしいキットですねw
こうやって見ると、流石に最近のものと比べようが無いですが、
それでも、ガンプラブームの当時からすれば、おっそろしい程の
進化ですよね。
あと、バンダイのやればできるし、実際やってるのになぜ継続しないのか?
問題、激しく同意です。 HGUCで言えば、グフカス、F2ザク、νガンあたりの
キットの出来栄えがスゴクよく感じるんですが、それを何故、継続してくれないのか
個人的には思ってます。
やはりそうですよね! 本当に謎の体質ですw
コメントする