こういう旧キットと最新のガンプラとの二コイチは初挑戦とわ言え
作業自体は、今まで覚えてきた改造方法の応用、まあ数学ですよね!

とりあえず、若干貧弱に見えた ビームキャノンを ぶっとくしたかった!


 ガンキャノン84

当初、砲身の筒は2mmと考えていたんですが、やってる内に、もっとインパクトが欲しい!と
3mm に変更しました! ちょっと強そうになったでしょうか?

 
ガンキャノン85

ビームと考えると 先端細い方が それっぽい気もしますが
やっぱキャノンなんで! キャノンはやっぱり ぶっとくなきゃ!w



ガンキャノン81

こういった部分の、直角というか ちゃんと面を正面にという時は、ヤスリほう台2
(工具のカテゴリーでも以前紹介しました)




ガンキャノン80

縦 横 長さを延長
今考えると、もっとプラ版を貼り付ける順番、いい順番あったな~・・・w



ガンキャノン82

ちょっと、最近ポリパテを使うようになってきました、合わせ目も深い物は
黒瞬だと、何度もやらないといけないので、積極的に使おうと!


かき混ぜる場所は、手元にあったマスキングテープ! そして木っ端のプラ版を
ヘラにして使っています! 作業終わったら はがして丸めて捨てればok!



ガンキャノン86

パーツ組み立て
全ての面が合わせ目だらけw そして微妙な角度の付いた面もあり
中々テンションあげてやらないと 終わりそうも無い作業ですw



ガンキャノン83

45度なら ヤスリほう台2
簡単に綺麗に面を出せます!

それ以外、前の方は・・・慎重に手作業でやるしかないか・・・w



ガンキャノン87

後方下の 角度 どうでしょうか?
しっぱいすると 丸まっちゃったりしますが、非常に簡単で綺麗に面を出せます!



最後に、筒を通す穴を開通させ とりあえず ぶっといキャノンが形になりました!

やっと 一段階、前に進みましたw 貼り付けて乾燥をまって また貼り付けて
の繰り返し、待ち時間が長い改造が続きますw