ガンキャノンと違って ガンキャノンⅡは、右がビームキャノン 左はセンサー的なやつ
こっちの武装も、HGUC REVIVE ガンキャノンの肩への移植を開始しました!

これがまた! 箱物が上に乗っかってるんで、とって付けた感が出ないか心配ですw

折角なんで、箱部分が回転するように改造してみよう!

元のパーツは こんな感じ

まず上下に切り分けます!

ジャンクの中からポリキャップを一個

箱で囲んで

中に仕込んで完成!

台座部分、ビームキャノンと同じように、元のキャノンの後部を貼り付け
ポリキャップを取り付ける穴を開けました!
これで左右同じ場所に簡単に穴を開けられました!

台座、3mmプラ棒で支柱を
面取りカップビットで 先端丸めて差込やすいようにしました!
REVIVE ガンキャノンのキャノンに使ってるポリキャップは2.9mmでしたが
ちょっと前のポリキャップの穴は、やはり3mm 微妙に変えてくるね~・・・w

ビームキャノン同様 台座の外枠を削り落とし、若干 位置を下げました

箱部分が大きいので、幅延長はせず、サイズは そのままに
下の台座だけ、REVIVEのサイズに合わせ、ビームキャノン同様に1.8mm幅延長しました!
取り付けのポイントとして、台座中央に乗せてしまうと、頭に引っかかるので
内側のラインを合わせ、箱を外側にはみ出るようにしました!
元パーツと見比べると ホント気持ち程度の変更です
こっちの武装も、HGUC REVIVE ガンキャノンの肩への移植を開始しました!

これがまた! 箱物が上に乗っかってるんで、とって付けた感が出ないか心配ですw

折角なんで、箱部分が回転するように改造してみよう!

元のパーツは こんな感じ

まず上下に切り分けます!

ジャンクの中からポリキャップを一個

箱で囲んで

中に仕込んで完成!

台座部分、ビームキャノンと同じように、元のキャノンの後部を貼り付け
ポリキャップを取り付ける穴を開けました!
これで左右同じ場所に簡単に穴を開けられました!

台座、3mmプラ棒で支柱を
面取りカップビットで 先端丸めて差込やすいようにしました!
REVIVE ガンキャノンのキャノンに使ってるポリキャップは2.9mmでしたが
ちょっと前のポリキャップの穴は、やはり3mm 微妙に変えてくるね~・・・w

ビームキャノン同様 台座の外枠を削り落とし、若干 位置を下げました

箱部分が大きいので、幅延長はせず、サイズは そのままに
下の台座だけ、REVIVEのサイズに合わせ、ビームキャノン同様に1.8mm幅延長しました!
取り付けのポイントとして、台座中央に乗せてしまうと、頭に引っかかるので
内側のラインを合わせ、箱を外側にはみ出るようにしました!
元パーツと見比べると ホント気持ち程度の変更です
コメント
コメント一覧 (8)
今回も細部にわたって、RIVIVEを使った2コイチを意識した
改修ですねw ただ、2コイチで仕上げるだけでなくRIVIVEの
特徴の一つの可動を移植する旧キットにも吹き込む…勉強に
なりました。 いつになるかわからんですが、同じ製作をするときに
参考、いやパクらせて頂きます(堂々とパクリ宣言ですwww)
遅くに失礼! 2コイチ製作、順調のようですね
回転できるようにするってのはアイデアですね
センサーらしいと思いますよ
キャノンとセンサーを載せた姿に期待しています
※伊勢と日向、2隻の航空戦艦は発艦だけで着艦は考えて無かったようです
帰投は他の空母か陸上基地に降りる構想です
なので搭載機の半数は水上機の予定にして着水・回収を考えていました
純粋な空母の様にはいかないですね 現在ならヘリが有るんだけどね!
凸凸
中々、自身の力量では手をつけにくいとこです。
でも参考にはなるのでいつかは挑戦したいもんです。
いやいや ぎゃくにやっていただけると ブログ書いてるかいがあります!
今 見返すと 監視カメラみたいなデザインですよねこれ
そういっていただけると 嬉しいです^^
自分も何年か前までそうだったんですが
いつの間にか やるようになってましたw
コメントする