ココ最近、ガンプラ、サボっていたわけでは無く、ずっと傷埋め作業をしていました
今回から、ポリパテを、より積極的に使っていこうと、大き目の傷はドンドン埋めてるのですが

まあ、ある程度 良いかなと思い 今サフ吹いてみました

センサーの方 ちょっとディテールアップするために
キャノンの時 苦戦した 台座の側に張るプラ版の湾曲
筒状の物に巻きつけて 曲げてみた

若干湾曲してくれてますね!

コレをこのまま チョッパー2で短冊にカット

センサー側の台座は キャノン側と違って スリットが入ってるんです
このサイズにカットした物を 円の外周に合わせてまげて貼るのは 不可能に近いw
なので 先に湾曲させて 貼ってみました!

黒瞬(黒い瞬間接着剤)で合わせ目を埋めたら・・・良い感じ?

ビームキャノンとセンサーの大まかな形が完成しました

で、話はタイトルの事に戻して・・・ダラダラと作業をしてるうちに
傷埋めしたパテ、ヤスリかけて薄くなった所が、時間が経つと 反り返って
浮いてくるんです^^; パテってコレはしょうがないの?
それとも、混ぜる割合が悪いの?
それとも~・・・ 何か解決方法ありますでしょうか? パテマスターの人いましたら
教えてください!! 本当にお願いしますw
現在 浮いた部分は 隙間に黒瞬を流し込み 改めて傷埋めをしたのですが
また何処か浮いてくるんじゃと思うと 心配でなりません・・・
特に塗装後 浮いてきたら 泣いてしまいますw

中々の苦戦続きで 進められない^^;
パテを上手く使いこなせる様になれば、もっと色々な事が出来るような気がする
ここで挫けず もうちょっとパテ使っていきたい!
今回から、ポリパテを、より積極的に使っていこうと、大き目の傷はドンドン埋めてるのですが

まあ、ある程度 良いかなと思い 今サフ吹いてみました

センサーの方 ちょっとディテールアップするために
キャノンの時 苦戦した 台座の側に張るプラ版の湾曲
筒状の物に巻きつけて 曲げてみた

若干湾曲してくれてますね!

コレをこのまま チョッパー2で短冊にカット

センサー側の台座は キャノン側と違って スリットが入ってるんです
このサイズにカットした物を 円の外周に合わせてまげて貼るのは 不可能に近いw
なので 先に湾曲させて 貼ってみました!

黒瞬(黒い瞬間接着剤)で合わせ目を埋めたら・・・良い感じ?

ビームキャノンとセンサーの大まかな形が完成しました

で、話はタイトルの事に戻して・・・ダラダラと作業をしてるうちに
傷埋めしたパテ、ヤスリかけて薄くなった所が、時間が経つと 反り返って
浮いてくるんです^^; パテってコレはしょうがないの?
それとも、混ぜる割合が悪いの?
それとも~・・・ 何か解決方法ありますでしょうか? パテマスターの人いましたら
教えてください!! 本当にお願いしますw
現在 浮いた部分は 隙間に黒瞬を流し込み 改めて傷埋めをしたのですが
また何処か浮いてくるんじゃと思うと 心配でなりません・・・
特に塗装後 浮いてきたら 泣いてしまいますw

中々の苦戦続きで 進められない^^;
パテを上手く使いこなせる様になれば、もっと色々な事が出来るような気がする
ここで挫けず もうちょっとパテ使っていきたい!
コメント
コメント一覧 (6)
パテマスターでは無いですが…w
今回ポリパテ使用ですよね?
自分は、今回のような経験をしてないので何とも言えないのですが、
ラッカーパテでは似たような症状を何度か起こしているので、その経験から
対処法としては少し接着剤(瞬着でも可)を混ぜて盛り付けたり、パテを盛る
面(浮いてしまう面)とその隣というか周囲に接着剤を塗って盛るというようにして
接着力でカバーする方法で凌いでます。
実際、現状がどのように反り返って浮くのか見て見ないとわからん部分もあるので
もし画像があれば今度載せて下さい。 もしかしたら良い対処法が見つけられるかもしれないですw
久々のガンプラ記事ですね
ハイレベルな悩みだ! 参加出来そうにないな
私なら実物?も鉄板が反ってしまってるんだ!
と、新解釈を創造して納得してしまいます
※ ヒモの結び方、忘れちゃいますね
今のアウトドアグッツでは必要な知識では無いのか使わない知識はドンドン消えていきます
ドイツ語なんて全く忘れてます 使うケースが発生しないよ
凸凸
そうなんですよね~・・・反り返った画像取るのわすれてたんですよ
ただ よくみると 上からキャノン取った写真 付け根の所
ここは反り返ってるというか さらにパテちじんで
綺麗になってたはずの合わせ目が また出来た状態です
きっちり綺麗にしたい感じですね^^
もっと乾燥時間まって 収縮しきってから削るとかもダメなんでしょうか
コメントする