さて 恒例の片膝立ちチェック やって行きたいと思います!
新しい構造の関節があったりと、期待はでかかったのですが~・・・

残念!! ギリギリ 片膝立ちデキマセン!!!

「いやいやwデキテルよ?w」と思われるかもしれませんが
非常にバランスが悪く、風が吹けば倒れますw
しかも画像で見て分かるとおり かなり横に そして後ろに倒れ気味です
左足の足裏も注目、じつはしっかり設置してません

太腿が短いかな~・・・ 延長すれば だいぶ形になるかな
よく見るとわかりますが 腰の位地で 上体を左にめいっぱい倒してやっとです

これでは、ギリギリできない!といわざるおえません

では、どうしてデキなかったのか
足の可動を見ていきましょう!

実は膝に関しては 二重間接で 物凄く良く曲がります
太腿裏と脹脛がピッタリくっついてますね!
しかしバランスが取れず 前に倒れています 何故か?!

足が上がりません・・・ これが 最大の原因です
90度もあがってませんね、クリアランスはありそうなんですが
太腿付け根の装甲が邪魔です、完全にフロントスカートと接触してしまっています

しかし 膝は優秀
アップで、見ていきましょう!

膝 下の間接だけ曲げました

膝 上の関節だけ曲げました

両方曲げると 完全に折りたたまれます

開脚も優秀
180度以上 広がります
すこし 上に反ってるのがわかりますね?w
ここまでのポテンシャルありながら 前には脚が上がらない・・・もったいない

股関節軸 充分回転します

脚付け根を見てみましょう

横 後ろへと回転できます
ただし 左足を見てください 装甲が前の部分だけ 上までカバーされていて
コレが邪魔して 前に上がらない

足首 これも優秀です!

例の仮組みで見せた 新しい回転する構造で
こんなに 横スイング、というか回転します 足首部分の横スイングはほぼしません

足首を横から確認

まずは アンクレットを動かします

見た目どおりの可動領域

バルバトスはMk-Ⅱ以来じゃないでしょうか つま先が動きます!!
オリジンザクも動きましたが あれは 上に若干つま先が上がる程度でしたね

つま先を伸ばす というか 下げる?

ちょっと明るくして 足首のフレームの動きを見てください

前にスイング

後ろにスイング
このスイングと つま先の可動 そして 横回転
非常に良い動きをするんですが~・・・
やっぱり 脚が前に上がらないのが痛い あれさえどうにかなれば
片膝立ちやしゃがみまで かなり良い感じになりそうなのだけども
新しい構造の関節があったりと、期待はでかかったのですが~・・・

残念!! ギリギリ 片膝立ちデキマセン!!!

「いやいやwデキテルよ?w」と思われるかもしれませんが
非常にバランスが悪く、風が吹けば倒れますw
しかも画像で見て分かるとおり かなり横に そして後ろに倒れ気味です
左足の足裏も注目、じつはしっかり設置してません

太腿が短いかな~・・・ 延長すれば だいぶ形になるかな
よく見るとわかりますが 腰の位地で 上体を左にめいっぱい倒してやっとです

これでは、ギリギリできない!といわざるおえません

では、どうしてデキなかったのか
足の可動を見ていきましょう!

実は膝に関しては 二重間接で 物凄く良く曲がります
太腿裏と脹脛がピッタリくっついてますね!
しかしバランスが取れず 前に倒れています 何故か?!

足が上がりません・・・ これが 最大の原因です
90度もあがってませんね、クリアランスはありそうなんですが
太腿付け根の装甲が邪魔です、完全にフロントスカートと接触してしまっています

しかし 膝は優秀
アップで、見ていきましょう!

膝 下の間接だけ曲げました

膝 上の関節だけ曲げました

両方曲げると 完全に折りたたまれます

開脚も優秀
180度以上 広がります
すこし 上に反ってるのがわかりますね?w
ここまでのポテンシャルありながら 前には脚が上がらない・・・もったいない

股関節軸 充分回転します

脚付け根を見てみましょう

横 後ろへと回転できます
ただし 左足を見てください 装甲が前の部分だけ 上までカバーされていて
コレが邪魔して 前に上がらない

足首 これも優秀です!

例の仮組みで見せた 新しい回転する構造で
こんなに 横スイング、というか回転します 足首部分の横スイングはほぼしません

足首を横から確認

まずは アンクレットを動かします

見た目どおりの可動領域

バルバトスはMk-Ⅱ以来じゃないでしょうか つま先が動きます!!
オリジンザクも動きましたが あれは 上に若干つま先が上がる程度でしたね

つま先を伸ばす というか 下げる?

ちょっと明るくして 足首のフレームの動きを見てください

前にスイング

後ろにスイング
このスイングと つま先の可動 そして 横回転
非常に良い動きをするんですが~・・・
やっぱり 脚が前に上がらないのが痛い あれさえどうにかなれば
片膝立ちやしゃがみまで かなり良い感じになりそうなのだけども
コメント
コメント一覧 (4)
バルバトス、未だにパチれず…。 なので、パチレビュー見るとウズウズしますw
HGなのにほぼフルフレームと、遂にHGでも…という進化のキットでおおむね好評ですよね。
ただ、組み立ててないので、わからないのですが、気になったのが、足首の感じがかなり脆弱
というか、経年劣化で緩々にならないか心配なのですが、パチってみてどうでしょうか?
ん~どうですかね
フレームの黒いパーツは 若干弾力のある
ABSじゃないけど ABSっぽさがある タイプのプラです
動かしまくると多少は緩くなりそうですが
一周 輪になってるので締め付け事態が緩くなる事は無さそうです
この露出度はやはり100式っぽく感じます
装甲はテッカマン的?
100式がテッカマンのコスプレするとこうなるんかな?
なんて妄想しながら足上げ部分の加工を楽しみにしています
凸凸凸していきまぁ~す
ほんとテッカマンですよねw
だれか テッカマン改造しそうですよねw
コメントする