さて、今日はHGバルバトスの腕を動かしていきましょう!
まず ぱっと見、肩のアーマーと腕の付け根の位置のせいだろうか
何か なで肩な感じというか 肩がコンパクトに纏まって見えますね
腕の付け根 ポリキャップのみの開き
この部分ですね ↑
モンテーロと同じ上に開くタイプです
同じポリキャップ部分ボールジョイントになっているので そこも動かしました
更に腕が上がったのが判りますね!
更に、肩関節を開くと ココまで上がります
一度 肩アーマーを挟みます
アーマーの間接が上に別に付いているので、画像の様にぱっかり開きます
先ほど言ってた肩関節が見えますね!
根元のポリキャップが上に開き、ボールジョイントが動き、肩関節が動く
肩周辺だけで これだけの可動部分があります!
という事で、肩アーマーを開いた状態で腕を開くと ココまで上がります
この時点で、今までの機体ではできなかった所まで 腕が上がっています
更に!! アーマーを腕にそって閉じると、頭部と肩の間に空間が出きるので
その分 更に上がります!! これは凄い!!
腕を前から回転させて 上げるのではなく 横に開いていってココまで上がる!
これ・・・本当に凄い動きですよね! 出きれば ザクⅢをREVIVEで出して
この肩の動き出来る様にして欲しい! マシュマー最後のシーン再現したいです!
さて腕 付け根の回転
因みに 腕の取り付け位置が 最近にしては珍しく低いのが
この画像だと よく判りますかね? 肩間接が胸の位置にあります
腕はくるっと回転デキマス
画像では肘を内側にした状態
二の腕の装甲のデザインから 逆に見えがちですが 青い肘が内側にいってますね
逆に肘を外に
この動きって大事ですよね絶対必要な動き
ところが! コレも脚の付け根同様 前の装甲部分が上まで来てるんです
その為、脇を閉じた状態だと 肘を外に向ける回転がデキマセン・・・
腕の取り付け軸に 装甲が引っかかってしまうんです^^;
脚が上がらないのと 脇を閉じると腕が回らないという デザインのせいでの障害が・・・
腕を前から回転させ上に上げた状態、まあコレは当然の動きですねw
続きまして 肘を動かします
90度以上曲がります 二重間接でもないのに ここまで曲がるのは
非常に優秀です!
手首、MAXまで押し込んだ状態
ボールジョイントになっているので 引き出して動かす事ができます!
まあ、非常に優秀な可動領域です!
脚同様 装甲が邪魔をする部分が一部ありますが、そこをどう処理、表現するか
各モデラーの腕の見せ所でしょう!!
まず ぱっと見、肩のアーマーと腕の付け根の位置のせいだろうか
何か なで肩な感じというか 肩がコンパクトに纏まって見えますね
腕の付け根 ポリキャップのみの開き
この部分ですね ↑
モンテーロと同じ上に開くタイプです
同じポリキャップ部分ボールジョイントになっているので そこも動かしました
更に腕が上がったのが判りますね!
更に、肩関節を開くと ココまで上がります
一度 肩アーマーを挟みます
アーマーの間接が上に別に付いているので、画像の様にぱっかり開きます
先ほど言ってた肩関節が見えますね!
根元のポリキャップが上に開き、ボールジョイントが動き、肩関節が動く
肩周辺だけで これだけの可動部分があります!
という事で、肩アーマーを開いた状態で腕を開くと ココまで上がります
この時点で、今までの機体ではできなかった所まで 腕が上がっています
更に!! アーマーを腕にそって閉じると、頭部と肩の間に空間が出きるので
その分 更に上がります!! これは凄い!!
腕を前から回転させて 上げるのではなく 横に開いていってココまで上がる!
これ・・・本当に凄い動きですよね! 出きれば ザクⅢをREVIVEで出して
この肩の動き出来る様にして欲しい! マシュマー最後のシーン再現したいです!
さて腕 付け根の回転
因みに 腕の取り付け位置が 最近にしては珍しく低いのが
この画像だと よく判りますかね? 肩間接が胸の位置にあります
腕はくるっと回転デキマス
画像では肘を内側にした状態
二の腕の装甲のデザインから 逆に見えがちですが 青い肘が内側にいってますね
逆に肘を外に
この動きって大事ですよね絶対必要な動き
ところが! コレも脚の付け根同様 前の装甲部分が上まで来てるんです
その為、脇を閉じた状態だと 肘を外に向ける回転がデキマセン・・・
腕の取り付け軸に 装甲が引っかかってしまうんです^^;
脚が上がらないのと 脇を閉じると腕が回らないという デザインのせいでの障害が・・・
腕を前から回転させ上に上げた状態、まあコレは当然の動きですねw
続きまして 肘を動かします
90度以上曲がります 二重間接でもないのに ここまで曲がるのは
非常に優秀です!
手首、MAXまで押し込んだ状態
ボールジョイントになっているので 引き出して動かす事ができます!
まあ、非常に優秀な可動領域です!
脚同様 装甲が邪魔をする部分が一部ありますが、そこをどう処理、表現するか
各モデラーの腕の見せ所でしょう!!
コメント
コメント一覧 (2)
この稼働は凄いね
動人形としてのガンプラの進歩は止まらない
企業努力が商品に出てる
バンダイは素晴らしい企業、日本の誉れだね
※ガラスケースは一度構想したことはあるんだけど・・・・
ワンオフで作るなら道工具や材料でかなり高コストになってしまいます
コストと重量を考えるとアクリル水槽で底板と上板を作るってのが
現実的かな?と思います
ヤフオクで見てると結構安く巨大な水槽が出品されてましたよ
コメントする