REVIVE ガンキャノンⅡ化計画、ランドセル編突入!
今回も、出きるだけ簡単に改造していこうと思います
途中アドバイスありましたら、どなたでも ドンドンコメント書き込んで下さい!

気分を変えて、キャノンの細かい部分を後回しに、ガンキャノンⅡのランドセルを
取り付けるための改造をしていこうと思います

左:REVIVEガンキャノンのランドセル
右:ガンキャノンⅡのランドセル
大きさがかなり違いますね!

取り付け方法は 昔も今も変わらない様子

REVIVEガンキャノンに合わせた 取り付け軸にするために
まずは、元の軸を削り取ります

付けてみたら軸が抜けなくなった・・・とかなると面倒なので
作業しやすいように、背中の穴を開通

取り付け位置を決める!
丁度下部の角がぴったりフィットしますので、上下の位地はコレで決定
サイドも幅を合わせつつ、先端に少量の接着剤を付けた プラ棒をそっと落とす

この状態で、接着剤が乾く前に、位置の微調整をする!

場所が決まったら、接着剤が乾く前に そっと背中パーツを引き抜く!
乾いてしまうと、万が一 背中パーツにも接着剤が付いてたら 抜けなくなりますw
案の定 ちょっと付いてたみたいで 赤く溶けた背中パーツの痕跡がありますねw

REVIVEガンキャノンの軸の長さ2.5mmを だいたいで計り ニッパーでカット
あとはヤスリで綺麗にしました!

実際に取り付けると こんな感じ、ちょっと位置が上になってるんですが
これ以上下げると腰とランドセルが接触してしまうので
この位置だったんだ!という解釈でいきますw

結構厚みもあり、パワーがありそうなランドセルになりました!
位置も気になりませんね^^d
因みに経験上 重いリュックを背負う時 だらんとさげるより
リュック重心が上にある方が楽なんですよね! 自衛隊でも出きるだけ上で
背負える様に工夫していました、リアルを盛り込めたという事で良しとしますw
今回も、出きるだけ簡単に改造していこうと思います
途中アドバイスありましたら、どなたでも ドンドンコメント書き込んで下さい!

気分を変えて、キャノンの細かい部分を後回しに、ガンキャノンⅡのランドセルを
取り付けるための改造をしていこうと思います

左:REVIVEガンキャノンのランドセル
右:ガンキャノンⅡのランドセル
大きさがかなり違いますね!

取り付け方法は 昔も今も変わらない様子

REVIVEガンキャノンに合わせた 取り付け軸にするために
まずは、元の軸を削り取ります

付けてみたら軸が抜けなくなった・・・とかなると面倒なので
作業しやすいように、背中の穴を開通

取り付け位置を決める!
丁度下部の角がぴったりフィットしますので、上下の位地はコレで決定
サイドも幅を合わせつつ、先端に少量の接着剤を付けた プラ棒をそっと落とす

この状態で、接着剤が乾く前に、位置の微調整をする!

場所が決まったら、接着剤が乾く前に そっと背中パーツを引き抜く!
乾いてしまうと、万が一 背中パーツにも接着剤が付いてたら 抜けなくなりますw
案の定 ちょっと付いてたみたいで 赤く溶けた背中パーツの痕跡がありますねw

REVIVEガンキャノンの軸の長さ2.5mmを だいたいで計り ニッパーでカット
あとはヤスリで綺麗にしました!

実際に取り付けると こんな感じ、ちょっと位置が上になってるんですが
これ以上下げると腰とランドセルが接触してしまうので
この位置だったんだ!という解釈でいきますw

結構厚みもあり、パワーがありそうなランドセルになりました!
位置も気になりませんね^^d
因みに経験上 重いリュックを背負う時 だらんとさげるより
リュック重心が上にある方が楽なんですよね! 自衛隊でも出きるだけ上で
背負える様に工夫していました、リアルを盛り込めたという事で良しとしますw
コメント
コメント一覧 (6)
つまりそれと同じですね。
まあ、それは置いておいて(いや、置いておいちゃダメか?)、私もガンキャノンIIのランドセルはでかすぎるなあと思っていたのですが、それを逆手にとって前後の厚みを増したりしたら面白いかもしれませんね。
ガンプラ記事が続くとウレシイ!
ランドセル、デカいんだね 位置決めの方法は勉強になります
イイ記事だ!
工程の進捗を楽しみのしていますね
※あまり大きな祭りではないけど此処のライトアップや行燈は
ホントに綺麗ですよ
毎年見にいっています
凸凸凸していきますね
ランドセル、意外とデカいんですねw
両サイドに取り付ける台形パーツが特に大きく感じさせますね。
コレ、もう少し小さくさせる事って可能ですか? でも、もし小さくしたら
バランスが悪くなりますかね???
なるほど 更にデカく!
でかいのは 今ガンオンで ジムヘッドを使うと 背中に箱背負ってるのが
凄く気に入ってたんで それっぽくて良いなと思ってたところ
サイズアップするとしたら どこをどうするか ちょっとイメージしてみます!
しっかりスコヤやノギスや定規や 色々つかって測る時と
こうやって 横着する時とありますw
そのつど その時閃いたやりやすい方法で なんとかw
メインのバーニアにつながる部分が 筒なんで
サイズアップも サイズダウンも ちょっと工夫がいるでしょうね
場合によっては作り直すのが早いかもしれないw
ちょっと その辺も含めて じっくり眺めて イメージしてみます!
コメントする