REVIVE ガンキャノン ランドセルのバーニアを改造していきましょう!
まず・・・このがっつりな 合わせ目w
どうしました? どうします?w
消すのはしんどいw
という事で、合わせ目消しをするのではなく 蓋をして見えなくしてしまいましょう!
こんな時サイズ計測に便利なノギス!
前回、習得したプラ版を円に切り出す方法 あれの出番です!
両面テープで3mmプラ版を貼り付け
下のターンテーブルを回して 円の切り出し
(完全に切れる前に止めておくのがポイント)
完全に切り出してしまうと、中央の穴を大きくする時 タイヘンなんで
この状態のまま先に穴を大きくしましょう!
外周をハサミで ザックリ切り出し
マンドレルに2枚ともセットしドリルに装着
カッターやヤスリに押し当て回転させることで 綺麗な円に!
仕上がりは こんな感じです! 綺麗な円になりました
上のプラ版を装着
これでメンドクサイ合わせ目を隠す事ができました!!
続きまして バーニア
まずはメインの純正パーツ
もう何時買ったかも判らない たぶんコトブキヤのバーニア
いやもう15年前とかかもしれないw
コトブキヤOボルト 2mm
三つ組み合わせると こんな感じ!
ジャストサイズ過ぎますw めっちゃお手軽なので コレで行こうと思いますw
うむ! 市販パーツ入れただけですが 中々良いのではないでしょうか!
最近市販パーツから離れる方向で作っていたので
久々に使うと こんなに楽で良いの?!って感じですw
コンテスト用じゃないし 凄い楽で作業も進むし 楽しいですw
まず・・・このがっつりな 合わせ目w
どうしました? どうします?w
消すのはしんどいw
という事で、合わせ目消しをするのではなく 蓋をして見えなくしてしまいましょう!
こんな時サイズ計測に便利なノギス!
前回、習得したプラ版を円に切り出す方法 あれの出番です!
両面テープで3mmプラ版を貼り付け
下のターンテーブルを回して 円の切り出し
(完全に切れる前に止めておくのがポイント)
完全に切り出してしまうと、中央の穴を大きくする時 タイヘンなんで
この状態のまま先に穴を大きくしましょう!
外周をハサミで ザックリ切り出し
マンドレルに2枚ともセットしドリルに装着
カッターやヤスリに押し当て回転させることで 綺麗な円に!
仕上がりは こんな感じです! 綺麗な円になりました
上のプラ版を装着
これでメンドクサイ合わせ目を隠す事ができました!!
続きまして バーニア
まずはメインの純正パーツ
もう何時買ったかも判らない たぶんコトブキヤのバーニア
いやもう15年前とかかもしれないw
コトブキヤOボルト 2mm
三つ組み合わせると こんな感じ!
ジャストサイズ過ぎますw めっちゃお手軽なので コレで行こうと思いますw
うむ! 市販パーツ入れただけですが 中々良いのではないでしょうか!
最近市販パーツから離れる方向で作っていたので
久々に使うと こんなに楽で良いの?!って感じですw
コンテスト用じゃないし 凄い楽で作業も進むし 楽しいですw
コメント
コメント一覧 (4)
バーニア内部の市販パーツ、見事なほどのジャストサイズですねw
市販パーツは、巷に溢れてるキットに合わせた作り、サイズで製作
されているとはいえ、ここまでキレイにハマるのも珍しいですね。
自分だったらバーニア全部を変えてしまう発想しかないので、キットを
活かしつつさらにディティールアップさせる今回の作例は参考になりますw
買っておいて、使わずに放置状態のディティパーツ、そのまま眠らせず
使うようにしなきゃ!と思いましたw 良いものを有難うございますw
強烈な合わせ目だ!
困りものだけど懐かしさも感じます
蓋をするアイデアは大正解ですね
綺麗な円の切り出し方、パクらせていただきます
有難う!
※花を見てると虫が気になります
特に働いてる虫が好きです
労働者諸君! とエールをおくりたくなるよ
凸凸凸じゃ!
ほんとサイズピッタリでちゃんとヤスリかけておかないと ぬけなくなりますw
この切り出し方知ったのはラッキーでした
すっごい使えます!
コメントする