そろそろランドセルを仕上げたいところ
何だかんだで ディテールアップしてみました!
ん~ まあ大きさは、変えなかったよねw
下側が筒状だったので むずいと判断w
さあ、ランドセルのパーツ ラストは、このバーニアのカバーみたいな奴
曲線なので外側の やすりがけに気を使うのと
内側、ココは結構見えると思うので、穴開いてたり 整形時できた模様は消したい
かるくヤスリがけした後 スジボリのための下書き
スジボリ後、内側をどうしようかと、穴埋めてスジボリってのも タイヘンそう
という事で、マスキングテープで型をとり
プラ版に貼り付け
チョッパー2で切り出し
プラ版は瞬間接着剤で2枚重ねて 一度に切り出しました
またまたチョッパー2で細かく切って いい感じに貼り付け
更に
やっぱり ココも何かしないとね!
何度もスジボリ下書きを書き直して、ん~・・・
首の後ろは MSVっぽい妙なメカ感が欲しかったw
つづきまして~
ヤスリほう台で プラ版(0.5mm)の両端を45度に削り
こんな感じにしておく
チョッパー2で適度な長さにカット後 貼り付けてこんな感じのディテールに!
0.3mmと0.5mmを使って 厚みの違いを利用し工夫してみた
・・・これだけでも良いんだけど
最近お気に入り
プラ版を立てて アクセントに使う!
コレだけでも 情報量がぐんと増して カッコいい気がしてるw
と言うわけで スジボリやらプラ版でのディテールアップを終え組み立て
やはり裏側が結構見えるので やって良かったですね!
エアインテーク内 真っ暗で見えませんが 肉眼だと内部メカがいい感じです
彫ったディテールと 貼ったディテール カッコいいかな?w
首の裏の妙なメカ感 どうでしょうか?w
元のディテールと 追加で彫ったスジボリのバランス いい感じですかね?
おっとw メッシュチューブ忘れてましたw
ビームキャノンの出力を生み出すための強化されたランドセル
パワーを感じさせるサイズ、ディテールを目指しました!
さてランドセルは こんな感じで完成としましょう!
何だかんだで ディテールアップしてみました!
ん~ まあ大きさは、変えなかったよねw
下側が筒状だったので むずいと判断w
さあ、ランドセルのパーツ ラストは、このバーニアのカバーみたいな奴
曲線なので外側の やすりがけに気を使うのと
内側、ココは結構見えると思うので、穴開いてたり 整形時できた模様は消したい
かるくヤスリがけした後 スジボリのための下書き
スジボリ後、内側をどうしようかと、穴埋めてスジボリってのも タイヘンそう
という事で、マスキングテープで型をとり
プラ版に貼り付け
チョッパー2で切り出し
プラ版は瞬間接着剤で2枚重ねて 一度に切り出しました
またまたチョッパー2で細かく切って いい感じに貼り付け
更に
やっぱり ココも何かしないとね!
何度もスジボリ下書きを書き直して、ん~・・・
首の後ろは MSVっぽい妙なメカ感が欲しかったw
つづきまして~
ヤスリほう台で プラ版(0.5mm)の両端を45度に削り
こんな感じにしておく
チョッパー2で適度な長さにカット後 貼り付けてこんな感じのディテールに!
0.3mmと0.5mmを使って 厚みの違いを利用し工夫してみた
・・・これだけでも良いんだけど
最近お気に入り
プラ版を立てて アクセントに使う!
コレだけでも 情報量がぐんと増して カッコいい気がしてるw
と言うわけで スジボリやらプラ版でのディテールアップを終え組み立て
やはり裏側が結構見えるので やって良かったですね!
エアインテーク内 真っ暗で見えませんが 肉眼だと内部メカがいい感じです
彫ったディテールと 貼ったディテール カッコいいかな?w
首の裏の妙なメカ感 どうでしょうか?w
元のディテールと 追加で彫ったスジボリのバランス いい感じですかね?
おっとw メッシュチューブ忘れてましたw
ビームキャノンの出力を生み出すための強化されたランドセル
パワーを感じさせるサイズ、ディテールを目指しました!
さてランドセルは こんな感じで完成としましょう!
コメント
コメント一覧 (10)
カッコイイよ 素晴らしい!
バーニア裏は見せたくなる位カッコよくなってますよ
流石ですね
ヤスリ放題、いいなぁ こんなに綺麗に削れるなんて・・・
欲しくなるよ
職人技に凸凸凸していきまぁす
ランドセルのディティお疲れ様ですw
決定するまでの鉛筆での書いては消しての後が、苦労とこだわりを
感じて、その結果がカッコいい出来栄えになってるんですねw
それと、冒頭のバーニアカバー。
内側の肉抜きと押し出しピン跡の消し方、自分だったら整形してパテ埋めで
済ませるところなので、今回のやり方はディティールアップも兼ねていて一石二鳥
ですごく参考になりましたw これは色々な所で使えそうな技ですね。
やあ、勉強になります。
ヤスリほう台は 安いし使いやすいのでお勧めです!
しかも 材料のもんだいなのか WAVE製品 全般そうなのか
一度売り切れると 次いつ入荷するかわからないので
見つけ次第即ゲッツがいいとおもいます
やりながら思ったのですが
型とらなくても 短冊を貼っていって 飛び出した部分切り取るのが
もっと簡単だったかもです
単純な形ならチョッパーの方が良いのですが 少しでも確度ついたり
曲線が絡んできた時は マスキングテープで型とるのが 確実で簡単です^^d
おお~!ランドセル進みましたね!
ディテールアップに激しくセンスを感じます。
(*´ー`)ウラヤマシ~
やすりほうだい2もこんな使い方があるのかと驚きました。
今まで90度の角度で使うことしか発想がありませんでした。
そういってもらえると 嬉しい!^^
ヤスリほう台 本当にいいですよね!w
最初知った時 全然在庫なくて諦めたんですが
何年かして たまたま 思い出してみたら 売ってて
そっこう注文しましたよ!
いつもディティを見て、感心しています。
細かい所まで気配りしてあって凄いですね!
特にチョッパーを使用したパーツが目を引きます。
う~ん。自分もチョッパーが欲しい~~!
チョッパーはほんといいです
線引いたり はかったり しないで ダイレクトに切り刻めるので
自分の様なタイプの人間には 本当にありがたい工具です
コメントする