やはり 曲線 曲面が多いので このヒートプレスは助かります!
消費税アップで材料費にも響いているので、節約のため 一度に両足分!!w

これ パーツをしっかり固定するのが大事ですね!
だんだんとコツを掴んで来ました ^^d

以前、膝にある文様を埋めて整地しておいた脛装甲

今回は コレをディテールアップして行こうと思います!

色々いろイロ・・・考えて考えた結果・・・
膝の部分だけ使いますw
曲面なので、左右のパーツに同じ線を引くのがタイヘン
試行錯誤して いい感じの線が引けるまで何度も何度も・・・

やっとの思いで 切り出し!
コレ切り出すのも 結構タイヘンでした
余裕を持って 大きく切り出した後
慎重に慎重に BMCタガネとヤスリで引いた線通りに整えました

よくよく考えると、一個作って・・・
瞬間接着剤で もう一個に貼り付け、一個目を型に切り出しましたw
簡単に同じもの作れたw

膝ができたので 次は スジボリ!
コピックのスミイレ用で 大まかなデザインを書く

このスジボリをする時に 欠かせない工具として ノギスがあります
ノギスで長さを決め、先端を突き刺して小さな傷を付けて、線の先端を決める
ポイントを付けるため、スジボリ後は、若干必要ない傷が残るので
それを、黒い瞬間接着剤で埋めます

膝裏、上部に三角の空間があります
コレが組んだ後も見えるので 裏打ちすることにしましょう!

パテで!
と思ったんですが 乾燥に時間かかるし、また気泡埋めは めんどいw
早くこの脛装甲完成させたいw
という事で プラバンで裏打ちしました!
いつもの様に マスキングテープで型を取り チョッパー2で切り出して完了!

今! 脛装甲のディテールアップ完了しました!
あの後も何度か傷埋めして 時間かかりましたw

スジボリは入れながら 閃いたら 更に線を足します

膝裏の裏打ちも あえて一段落とすことで 元の形状もディテールとして活用

サフの度に ツール洗浄しますが、たまには塗装ブースの床面も
そのまま 使ったキムワイプを敷いて ハンドピースの嗽に使ったツールクリーナーを
ザッとまく! 数秒まって拭く事で 頑固な塗装汚れも綺麗に!!
ココに来て 早くも親指が割れました・・・
作業が続くと何度も手を洗うので、油分が無くなり パックリと ^^;
でもまだ完成じゃないので止まれないz!
消費税アップで材料費にも響いているので、節約のため 一度に両足分!!w

これ パーツをしっかり固定するのが大事ですね!
だんだんとコツを掴んで来ました ^^d

以前、膝にある文様を埋めて整地しておいた脛装甲

今回は コレをディテールアップして行こうと思います!

色々いろイロ・・・考えて考えた結果・・・
膝の部分だけ使いますw
曲面なので、左右のパーツに同じ線を引くのがタイヘン
試行錯誤して いい感じの線が引けるまで何度も何度も・・・

やっとの思いで 切り出し!
コレ切り出すのも 結構タイヘンでした
余裕を持って 大きく切り出した後
慎重に慎重に BMCタガネとヤスリで引いた線通りに整えました

よくよく考えると、一個作って・・・
瞬間接着剤で もう一個に貼り付け、一個目を型に切り出しましたw
簡単に同じもの作れたw

膝ができたので 次は スジボリ!
コピックのスミイレ用で 大まかなデザインを書く

このスジボリをする時に 欠かせない工具として ノギスがあります
ノギスで長さを決め、先端を突き刺して小さな傷を付けて、線の先端を決める
ポイントを付けるため、スジボリ後は、若干必要ない傷が残るので
それを、黒い瞬間接着剤で埋めます

膝裏、上部に三角の空間があります
コレが組んだ後も見えるので 裏打ちすることにしましょう!

パテで!
と思ったんですが 乾燥に時間かかるし、また気泡埋めは めんどいw
早くこの脛装甲完成させたいw
という事で プラバンで裏打ちしました!
いつもの様に マスキングテープで型を取り チョッパー2で切り出して完了!

今! 脛装甲のディテールアップ完了しました!
あの後も何度か傷埋めして 時間かかりましたw

スジボリは入れながら 閃いたら 更に線を足します

膝裏の裏打ちも あえて一段落とすことで 元の形状もディテールとして活用

サフの度に ツール洗浄しますが、たまには塗装ブースの床面も
そのまま 使ったキムワイプを敷いて ハンドピースの嗽に使ったツールクリーナーを
ザッとまく! 数秒まって拭く事で 頑固な塗装汚れも綺麗に!!
ココに来て 早くも親指が割れました・・・
作業が続くと何度も手を洗うので、油分が無くなり パックリと ^^;
でもまだ完成じゃないので止まれないz!
コメント
コメント一覧 (2)
乾燥肌…、これからの季節は特に辛いですよね…。
自分も親指の先端部はもう1年中割れています…。
なので、塗装関連の作業時は、ハンドクリームをガッツリ塗ってから
使い捨てのゴム手袋やビニール手袋着用でやってます。
年をとると潤いが無くなるのは女性だけでは無いんですね…と実感。
いやほんとにw
シャワー浴びる時 あのお湯の粒が 丁度割れてる所にあたったりして
めっちゃ痛いんですよね・・・
コメントする