今回は REVIVE ガンダムMk-Ⅱの下半身と武器の仮組みで
気になった所を紹介します!

足なんですが、旧HGUCでは爪先が可動していました
しかし、REVIVEでは 固定の様です

足のムーバフルフレーム
REVIVEでは、膝から下が二つのパーツで構成されていますね
爪先が動かない分 足首の二重間接でカバーなんでしょうか

装甲は 左右と 前後に分割されています
これは 改造するにもありがたい分割です
以前作った プロトタイプ ガンダムMk-Ⅱでは 脹脛部分の装甲を
切り離す作業が必要でしたが、これなら 外すだけで完了
やはり もう一度作れという事か?!w

ハイパーバズーカ
銃身は左右で合わせるタイプでしたが 先端だけ別パーツになっています

先端の合わせ目消しが必要ないのは嬉しいんですが・・・
正面からみると、穴が浅いんですよね^^;

シールドを腕に取り付けるためのジョイント その1
これは 旧HGUCの物と同じようなタイプです
ただし 腕の側面と背面 両方にシールドを付けられる様にはなっていません

腕の背面に付けたい場合は ジョイント その2を使います
これは 良いですね!
REVIVE ガンダムの時 シールドが腕の側面に付ける仕様のため
肩にシールドが干渉してしまう! という話をしましたが
Mk-Ⅱは 背面に付けられる様に 修正してきましたね!
しかも、このジョイントなら 旧HGUCの様にジョイントの余分な部分が無くて良い!

最近 シールドを腕の側面に付けるタイプの物をちょくちょく見かけますが
シールドは、この様に 前腕部背面に付けないと 肩に当たって
塗装が剥げる事故がおきてしまいます
何故 最近 急に 横に付ける様になったのか? 謎過ぎますw
まあ 腕のデザインとかもあるんだろうけども
旧HGUCのシールドの様に ある程度 シールド自体が角度付けたり
動かせる仕様なら 良かったと思うんだけど その動きをなくして
横に付けるつくりにしたらダメだよねw
気になった所を紹介します!

足なんですが、旧HGUCでは爪先が可動していました
しかし、REVIVEでは 固定の様です

足のムーバフルフレーム
REVIVEでは、膝から下が二つのパーツで構成されていますね
爪先が動かない分 足首の二重間接でカバーなんでしょうか

装甲は 左右と 前後に分割されています
これは 改造するにもありがたい分割です
以前作った プロトタイプ ガンダムMk-Ⅱでは 脹脛部分の装甲を
切り離す作業が必要でしたが、これなら 外すだけで完了
やはり もう一度作れという事か?!w

ハイパーバズーカ
銃身は左右で合わせるタイプでしたが 先端だけ別パーツになっています

先端の合わせ目消しが必要ないのは嬉しいんですが・・・
正面からみると、穴が浅いんですよね^^;

シールドを腕に取り付けるためのジョイント その1
これは 旧HGUCの物と同じようなタイプです
ただし 腕の側面と背面 両方にシールドを付けられる様にはなっていません

腕の背面に付けたい場合は ジョイント その2を使います
これは 良いですね!
REVIVE ガンダムの時 シールドが腕の側面に付ける仕様のため
肩にシールドが干渉してしまう! という話をしましたが
Mk-Ⅱは 背面に付けられる様に 修正してきましたね!
しかも、このジョイントなら 旧HGUCの様にジョイントの余分な部分が無くて良い!

最近 シールドを腕の側面に付けるタイプの物をちょくちょく見かけますが
シールドは、この様に 前腕部背面に付けないと 肩に当たって
塗装が剥げる事故がおきてしまいます
何故 最近 急に 横に付ける様になったのか? 謎過ぎますw
まあ 腕のデザインとかもあるんだろうけども
旧HGUCのシールドの様に ある程度 シールド自体が角度付けたり
動かせる仕様なら 良かったと思うんだけど その動きをなくして
横に付けるつくりにしたらダメだよねw
コメント
コメント一覧 (2)
REVIVEMk-Ⅱの続きですね♪
シールドの接続、今まであまりなかったあのシンプルなピン接続パーツ
個人的には有難いというか、これ、欲しかった!と思ってたので嬉しいですが、
反面バズの砲口とか、もう少し何とかなったような気が…w
ま、穴開けてしまえばいいんでしょうけど…www
やはり いいところと 何で?wって所と
両方あるのが REVIVEなんですねw
コメントする