いやいやいやw
先週  直江兼続かっけー!って思ったのにさ
集めた100名は 子供と年寄りw ちょっとまってよw




 「何故じゃ~! 何故じゃ~! 何故!おー!これは、殿ー!!」
と本多忠勝w  注目すべきは
「殿!何故に、某に真田攻めを命じてくださらなんだ、何故じゃ~・・・」
の 最後の「何故じゃ~・・・」w 可笑しくて可笑しくて忠勝の魅力がばっちり出てますw






 
しかしさ~戦の度に 陣を敷いて 道具だって今ほど便利じゃないだろうに
 陣の幕だけじゃなく 木でバリケード作ってたりさ ホント人の力って凄い

まあ、自分も自衛官だった時は 演習で散々穴掘ったり天幕立てたりしたけどさw
エンピ(シャベル)1つとっても 性能ちがうもんね

この時代のは 桑みたいなやつでしょ? あんなんじゃ掘れないよ・・・w




 「くぉらーーー!!! 勝手な事すな!」と作兵衛
天然だと思ってたけど いやいや めっちゃしっかりと現場指揮ってて頼もしいw





 真田昌幸、餅を使っての作戦説明・・・「で?布陣は?」と聞かれ
「・・・ちょと・・手を洗ってくる」w やらかしてくれますw めっちゃ面白いw

それにしてもさ 出浦昌相って凄すぎない? 常に絶対の味方で居てくれて
強いし 強いのは解ってたけど、今回言いかけた「いざとなれば わしが本陣に乗り込み・・」
って 一人で大将首取ってくる気満々だったでしょ! 

いままで聞いた事無い名前だったけども  最強なんじゃない?w



そういえば 今回の作戦さ 風林火山の時も 同じ様なの見たね
昌幸の得意技なんだね ^^d




赤ちゃんを抱っこするシーン
落としそうで怖いという信繁の気持ち何となく解るわ~w
「抱いてましょうか?」と申し出てくれる こう しかしそれに真顔で「大丈夫です!」
差し出した手をゆっくりひっこめる こうw  ちょっと可愛そうです!


で! 梅よ!
戦に参加するなよ! だいいち戦えるの?
敵に対峙する梅は 今誰もが命に変えても守らないといけない存在
一人として戦力に加わるより ばばさま達と下がっててくれた方が絶対良いんだけど・・・



「たかさごや~」って あの歌 聞いた事あるけど 意味が解らないから
なんで 挑発になってるのかが よくわからん

ちょっと検索してみると ん~結婚式に歌われる歌?
って事は 意味どうこうより 戦でしかも 圧倒的に不利のはずの お前らが
祝いの歌なんて歌いやがて! ふざけんな!!って感じなのかな?




開戦
緊張感漂う中 梅「やだ!こんな時に・・」
作兵衛「何だ?」
梅「胸が張ってきました!」
作兵衛「何~?!」
梅「お乳をやってきます! 行ってきます!」

ん~! 三谷幸喜っぽい感じ出てますよね ^^d


ってか 梅要らないでしょ そこに! マジで!



挑発>引く>挑発>引く の繰り返しをする信繁
引く時の殿を務める三十郎  これが凄いと思った

この状況で皆が引くのを確認して最後に引くって 怖いわ~・・・




いや~・・・よく見りゃ 屋根の上や窓から覗く味方の中に 女が結構居るんだね
この城と城下町に住む者全てが 戦力って事か・・・

でも梅はさ 信繁の妻って事で みんな守ろうとしちゃうから やっぱ出ちゃ駄目だよね



にしても徳川軍 ずっと同じ事繰り返されてて 町の作り見て
罠と思わないのかなw 何故何処までも突っ込むw






すっごい良い感じ
物凄く良い感じで 作戦通り城門まで来たところで 梅・・・
にっこり笑って 源次郎様!じゃないよw ホレ見たことか 信繁 一瞬気を取られて
危なかったじゃないか^^;  マジで駄目だって 梅w

佐助が 良い仕事してくれたから良かったけどw
そういえば 佐助って真田十勇士の佐助だよね? あれって架空なんじゃ・・・


で 城門前での待ち伏せ!
これですよコレ 風林火山でも見たシーンですね



で凄いのは 最初にも書きましたが この時代で道具もあれなのに
川せき止めて 敵を渡れなくする位の水を貯めれるダムを あの準備期間で
作れてしまうところ! しかも コレやっぱり 出浦指揮 やっぱり最強ですねw




なんだ 梅無事なんじゃん 真田大勝でハッピーエンドじゃんって思わせといて
最後マジか・・・作兵衛が死ぬのか・・・・・って無事だ! って事は・・・

梅・・・何しに一人で 戻ってきてるんだよ 絶対助けれないジャン
昌幸か誰かに言って 人出してもらえば良いじゃん・・・ もう・・・




徳川の戦死者1300あまり  真田50にも満たない
っていっても 梅がこれじゃ・・・


梅まで この序盤で退場してしまうのか、 いや~濃密だわ 真田丸