さて 夜になってしまいましたが 仮組を進めて行きます!



百式リバイブ32
 
この足なんですが、細い!
なんか 百式の足じゃないな~・・・

それにしても、フレーム的な部分はグレーにするという 気の利いたパーツ分け


 
百式リバイブ33

両サイドは後ハメ
ホント細かくパーツ分けされています



百式リバイブ34

そして コレなんだろう?と思いながら



百式リバイブ35

あ~膝関節かな



百式リバイブ36

先にエネルギーパイプを取り付けて挟むのか・・・



百式リバイブ37

さらに膝上をサイドから挟む・・・

ん~これじゃ塗装してから組む事になるんだけど^^;



百式リバイブ38

太もものアーマーもサイドから挟む
中間にある凹部分 ちゃんとくり貫かれフレーム部分が露出
やはり塗り分けしやすくなってる



百式リバイブ39

なるほど!
合わせ目が気にならない様に ここもディテールと同化してる

なので 塗装後組み立てれば良いので 膝の作りもこの状態で おkなんだね



百式リバイブ40

脚の付け根パーツも取り付け 裏からみても合わせ目消しが不要



百式リバイブ41

脛のムーバブルフレーム 膝側と足首側にポリキャップで稼働する仕様



百式リバイブ42

ここで初の合わせ目が!
流石に 合わせ目消しが必要ですねこれ

しかし よりによって難しい円柱部分に合わせ目か・・・



百式リバイブ43

説明書通り組み立てると 太ももと足首を脛で挟むんですが

ポリキャップを引き抜くと
足首と太ももは後からハメられるので 合わせ目消しの為の後ハメ加工は不要



百式リバイブ44

コレが嬉しい
脛のアーマーにある スラスターが別パーツになってる



百式リバイブ45

これがまた 旧百式だとくり貫いて 自分で作らないとイケなかったので 助かる!



百式リバイブ46

両サイドから挟み込む やはり合わせ目消しいらず



百式リバイブ47

膝アーマーも一個のパーツなので合わせ目消しいらず



百式リバイブ48

裏側も別パーツなので 合わせ目消し要らず



百式リバイブ49

いや~ほんとw 合わせ目消しが ほぼ要らないw 凄い!

脛のムーバブルフレームのみガンパろうw