ま~・・・FF14にハマってしまい作業ペースが落ちておりますがw
そもそも プラ板から切り出し 考えながらの作業と接着に時間かかるという事で
こんなもんでしょう!と自分を納得させつつ エアインテークのディテールアップを!
今回作るのは ド・ダイ改の左右前方にあるエアインテーク部分
この部分を作っていこうと思います
画像にあるのは 以前作った下敷きとカラーボード製
コレを型紙にして もうちょっと細かく作りこむ予定
とまあ さっくり箱組は終わらせ
前作には無かった 内部ディテールを作ります
底面
これ 今まではだいたいで貼り付けてたんですが
ツイッターのフォロワーさんが 画像付きでアップしていた
等間隔で貼り付ける方法っていうのを やってみましたよ!
めっちゃ良いですねコレ
ココまで来て一つ問題が
底面の表面が凸凹になった事で この凹の部分 箱踏みした側の内側も
塗装しないと 白が見えてしまうじゃないか。。。とねw
そもそも 内側の塗装が大変だから
内部ディテールは後ハメ別パーツとして作ってるのに どうしようかと考え
枠作ってディテールアップして 凸凹側の凸凹隠しちゃおう!と
新たに2枚切り出した0.5mmプラ板
その外側2mmをチョッパー2で切り出し
組み直しました
それを乗っけるとこんな感じ
更にもう一枚
今度は 側を1mm切り出し
同じ要領でこんな感じ
当初考えてたよりもかっこよくなりました!
最後に内側 ちょっとだけディテールアップした0.3mmプラ板を取り付けて完成
これで内側は 別で塗装して後から貼り付けるだけで おk
残るところ 左右のバーニアのみ!
とうとう プラ板製フルスクラッチ ド・ダイ改が!!
さて もうちょいがんばろっとw
そもそも プラ板から切り出し 考えながらの作業と接着に時間かかるという事で
こんなもんでしょう!と自分を納得させつつ エアインテークのディテールアップを!
今回作るのは ド・ダイ改の左右前方にあるエアインテーク部分
この部分を作っていこうと思います
画像にあるのは 以前作った下敷きとカラーボード製
コレを型紙にして もうちょっと細かく作りこむ予定
とまあ さっくり箱組は終わらせ
前作には無かった 内部ディテールを作ります
底面
これ 今まではだいたいで貼り付けてたんですが
ツイッターのフォロワーさんが 画像付きでアップしていた
等間隔で貼り付ける方法っていうのを やってみましたよ!
めっちゃ良いですねコレ
ココまで来て一つ問題が
底面の表面が凸凹になった事で この凹の部分 箱踏みした側の内側も
塗装しないと 白が見えてしまうじゃないか。。。とねw
そもそも 内側の塗装が大変だから
内部ディテールは後ハメ別パーツとして作ってるのに どうしようかと考え
枠作ってディテールアップして 凸凹側の凸凹隠しちゃおう!と
新たに2枚切り出した0.5mmプラ板
その外側2mmをチョッパー2で切り出し
組み直しました
それを乗っけるとこんな感じ
更にもう一枚
今度は 側を1mm切り出し
同じ要領でこんな感じ
当初考えてたよりもかっこよくなりました!
最後に内側 ちょっとだけディテールアップした0.3mmプラ板を取り付けて完成
これで内側は 別で塗装して後から貼り付けるだけで おk
残るところ 左右のバーニアのみ!
とうとう プラ板製フルスクラッチ ド・ダイ改が!!
さて もうちょいがんばろっとw
コメント
コメント一覧 (2)
このエアインテークの作り方、ハウスモデルの製作者がシャッターを作る時と同様の様です
側で制作を見てて感心した記憶があります
ドダイの完成品、楽しみです
※私もカモ料理大好きです
カモ鍋の時などは散歩で会うカモ達の事は忘れる様にしています
凸凸凸
おお このやり方って 結構定番なんですね
コメントする