ガンプラビルダーズワールドカップ2011
HGUCアッシマー:上半身が組みあがりました
ガンプラビルダーズワールドカップ2011
ほんっとに久々のガンプラだったので、もう色々ありました
特に円盤部分、このアッシマーは変形するのも間接等、微妙な調整が必要の様で
各部位動かすにもパーツ同士の接触がおきやすい、しかも結構角ばってるw
何度修正を入れたことか・・・
とりあえず、上半身はこんな感じになりました
【HGUCアッシマー:上半身が組みあがりました】の続きを読む
ほんっとに久々のガンプラだったので、もう色々ありました
特に円盤部分、このアッシマーは変形するのも間接等、微妙な調整が必要の様で
各部位動かすにもパーツ同士の接触がおきやすい、しかも結構角ばってるw
何度修正を入れたことか・・・
とりあえず、上半身はこんな感じになりました
【HGUCアッシマー:上半身が組みあがりました】の続きを読む
何日かぶりに晴れて、湿度もばっちり!
ガンプラビルダーズワールドカップ2011
午前中は、祖母を病院に検査のため連れて行きました
そこで流石だ・・・と思わせるお年寄りの会話がw
基本お年寄りばかりの待合室で、祖母が検査中いすに座って待っていました
すると、後ろに座っているお年寄りの会話で
「この前処置がずいぶん長いものだから、家族は私が死んだと思ったみたいで大変だった」
その返しに
「私はこの前20時間昏睡状態だったわよw」
すげ~w お年寄りにとっては、普通の笑い話なんだw
ということで、検査もおわり帰って即効塗装開始です
ここで、また一つ勉強になる事があります、この前缶から瓶に移しておいた
つや消しトップコート(うすめ液で約2倍に薄めてあります)を吹き付けると
・・・何か微妙に白く濁ります しかも、結構手間のかかる
あの白ラインの入った円盤部分がです ^^; も~~~~~!!!
ガッツリ凹み機能停止にw
どうしようかな~何か有るんじゃないかなと検索してみると、天の助けが
つや消しトップコート失敗←で検索すると、リカバリー方法が3種類ほどありました
① 削る ② うすめ液をエアブラシで吹き付ける ③ 光沢トップコートを吹きつける
この内②を試してみると、完璧にリカバリー出来ました ^^d
この方法があるなら、多少湿度高くて かぶり そうにな日でもアクティブに塗装
出来るかも?
一ヶ月位経ちましたが、ようやくHGUCアッシマー2体の内、1体がラストスパートです
あ~w 早く組み立てたい ^^
午前中は、祖母を病院に検査のため連れて行きました
そこで流石だ・・・と思わせるお年寄りの会話がw
基本お年寄りばかりの待合室で、祖母が検査中いすに座って待っていました
すると、後ろに座っているお年寄りの会話で
「この前処置がずいぶん長いものだから、家族は私が死んだと思ったみたいで大変だった」
その返しに
「私はこの前20時間昏睡状態だったわよw」
すげ~w お年寄りにとっては、普通の笑い話なんだw
ということで、検査もおわり帰って即効塗装開始です
ここで、また一つ勉強になる事があります、この前缶から瓶に移しておいた
つや消しトップコート(うすめ液で約2倍に薄めてあります)を吹き付けると
・・・何か微妙に白く濁ります しかも、結構手間のかかる
あの白ラインの入った円盤部分がです ^^; も~~~~~!!!
ガッツリ凹み機能停止にw
どうしようかな~何か有るんじゃないかなと検索してみると、天の助けが
つや消しトップコート失敗←で検索すると、リカバリー方法が3種類ほどありました
① 削る ② うすめ液をエアブラシで吹き付ける ③ 光沢トップコートを吹きつける
この内②を試してみると、完璧にリカバリー出来ました ^^d
この方法があるなら、多少湿度高くて かぶり そうにな日でもアクティブに塗装
出来るかも?
一ヶ月位経ちましたが、ようやくHGUCアッシマー2体の内、1体がラストスパートです
あ~w 早く組み立てたい ^^
ビームライフル完成、これが中々苦労した・・・
ガンプラビルダーズワールドカップ2011
HGUCアッシマーのビームライフル
苦労したと言っても、特別な改造はしていない、唯一合わせ目消し位だろうか
ただ、何が苦労したって・・・まだ〔かぶり〕の事をよく解ってなかったため
メインのつや消しネイビーでかぶり、トップコートでかぶり
その都度、下地の黒から塗りなおしMAX塗りのやり直しをしまくったw
この湿度による〔かぶり〕の恐ろしさを学んだガンプラである
そえがやっと綺麗に出来上がり、デカールも張り終えてホッとした、最後デカール後の
トップコートはメチャメチャ緊張w 今またトップコート待ちのパーツで
作業場が溢れ返っているが、生憎の雨 ^^;
いくらトップコート専用エアブラシを導入したとしても
ここは油断禁物、今日は我慢しようと思います。
それから、エアブラシでトップコート吹いてみた感想です
スプレー缶と違って、力加減の調節が楽なので確実に狙って綺麗に満遍なく吹ける
薄くも吹けてしまうので、そうなった場合塗装の保護としては弱い
なので、数回塗るのが良いかもしれない。
HGUCアッシマーのビームライフル
苦労したと言っても、特別な改造はしていない、唯一合わせ目消し位だろうか
ただ、何が苦労したって・・・まだ〔かぶり〕の事をよく解ってなかったため
メインのつや消しネイビーでかぶり、トップコートでかぶり
その都度、下地の黒から塗りなおしMAX塗りのやり直しをしまくったw
この湿度による〔かぶり〕の恐ろしさを学んだガンプラである
そえがやっと綺麗に出来上がり、デカールも張り終えてホッとした、最後デカール後の
トップコートはメチャメチャ緊張w 今またトップコート待ちのパーツで
作業場が溢れ返っているが、生憎の雨 ^^;
いくらトップコート専用エアブラシを導入したとしても
ここは油断禁物、今日は我慢しようと思います。
それから、エアブラシでトップコート吹いてみた感想です
スプレー缶と違って、力加減の調節が楽なので確実に狙って綺麗に満遍なく吹ける
薄くも吹けてしまうので、そうなった場合塗装の保護としては弱い
なので、数回塗るのが良いかもしれない。
バンダイに部品注文する時の注意
ここは5年前に作っていた部分
胸の装甲を装着するバー、最初に出会った困った部分だ
これだけの長さがスライドして収納される、その分摩擦が多く
塗装はがれちゃうじゃないか と当時放心状態にw
自分なりに考え、丁度出し切った時にそれでも隠れている根元はそのままに
外に出る部分だけを上下0.5mづつ削り接触しないように加工した
もう一つMS時には装甲を、MA時には腰をジョイントさせる爪が付いていた
見た目不自然なのと、変形のたびにチ○コの位置をパチンと挟まれては
そこだけ塗装が傷付いてしまうので、爪は切断し表面をフラットに
去年試しに始めたブログ、とりあえず好き放題いろいろやって放置していたが
ここにきてガンプラ再開と共に活用する事に、改めて見ていたらゴテゴテしていて
カッコ悪かったので大幅に回収中w しかし、なかなかカッコよくならない^^;
参考に色々見て回っているのだけど、よく見かける小さい写真をクリックしたら
詳細ページに飛ぶ奴、あのプラグインが見つからない、あれ取り付けたいな
【バンダイに部品注文する時の注意】の続きを読む
胸の装甲を装着するバー、最初に出会った困った部分だ
これだけの長さがスライドして収納される、その分摩擦が多く
塗装はがれちゃうじゃないか と当時放心状態にw
自分なりに考え、丁度出し切った時にそれでも隠れている根元はそのままに
外に出る部分だけを上下0.5mづつ削り接触しないように加工した
もう一つMS時には装甲を、MA時には腰をジョイントさせる爪が付いていた
見た目不自然なのと、変形のたびにチ○コの位置をパチンと挟まれては
そこだけ塗装が傷付いてしまうので、爪は切断し表面をフラットに
去年試しに始めたブログ、とりあえず好き放題いろいろやって放置していたが
ここにきてガンプラ再開と共に活用する事に、改めて見ていたらゴテゴテしていて
カッコ悪かったので大幅に回収中w しかし、なかなかカッコよくならない^^;
参考に色々見て回っているのだけど、よく見かける小さい写真をクリックしたら
詳細ページに飛ぶ奴、あのプラグインが見つからない、あれ取り付けたいな
【バンダイに部品注文する時の注意】の続きを読む