GUNPLANNER LABORATORY

ガンプラを作り続けて30年以上!
ガンプラは特別な才能が無くても、カッコよく作れる!を目標に改造や工具を試し紹介
愛犬の様子を解説、ダイエット日記トレーニングを試し体の改造も目指す
アニメは気に入った物だけ、おやつ めっちゃ食べる!
画像は記録画素数1280万画素のガラケーで撮影

    バーザム

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    応援お願いします! にほんブログ村 その他趣味ブログへ
    グリプス戦役の最中、MSは第2世代へと移り変わり
    飛躍的に進歩を遂げていった、しかし、いかにエリート部隊のティターンズと云えど
    その数は十分に間に合っておらず、高性能のリック・ディアスやネモを相手に
    ジムⅡやジム・クゥエルでの戦闘を余儀なくされるパイロットも少なくは無かった

    宇宙世紀0088年1月某日
    そんな前線のパイロットの下に、新型汎用MSバーザムが届く
    通常のバーザム数機に加え、ある小隊長用として
    ほぼMk-Ⅱのパーツを利用したリファインバージョンがあった
    既に奪取された機体の予備パーツから作られた物とみられるが
    Mk-Ⅱのままではしゃくにさわるのだろう
    現地で若干の改造と調整が加えられ実践投入される・・・

    部隊のエースであるその小隊長は、自身で提案したシールドライフルと
    カスタムされたビームライフルを武器に、多くの撃墜数を稼ぐ事となる

    88f185e9.jpg




    【バーザム完成!HGUC ガンダムMk-Ⅱを改造して作ってみた】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    応援お願いします! にほんブログ村 その他趣味ブログへ
    仕上げに入ると、サフ、ヤスリ、マスキング、塗装風景、デカール貼り風景
    これじゃなんか撮影する気にもならなくてw ちょっとブログ更新の間が
    空いてしまいますねw って誰も楽しみにしてないって?!w そ・・そうですねw

    ff5f15ae.jpg

    後ハメ加工で最後までバラバラな分、一機とはいえパーツが多くて
    もち手も相当作ったはずなのに、全然足りませんでした
    時間ある時100円ショップで仕入れてこなければw

    さて、完成直前、塗装ブースの掃除も済ませマスキングを剥がしながら
    パーツを眺めます  頭部、これはもう懐かしいw
    一年前位に作った部位ですねw 初の おゆまる で複製でした
    Bクラブのバーザムからは、この頭頂部のみ複製、鶏冠はプラ版です
    当初全部Mk-Ⅱから作る予定でしたが、意外とバーザムのツバの部分が長く
    複製に切り替えました、耳はバルカンポッドをそのまま付けたかったので
    何が何でもMk-Ⅱを採用w 地味に鶏冠オリジナルデザインです
    凹凸部分が中々かっこよく出来たので気に入ってます
    【バーザム 二重間接移植の腕はこうなった!塗装、組み立て】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    応援お願いします! にほんブログ村 その他趣味ブログへ
    一部、塗装も進めていました

    武器のセンサー部分
    4efa1dbd.jpg

    グレーサフ(ガイアノーツ)、蛍光グリーン(ガイアノーツ)
    そしてマジョーラ:セイファート(グリーン~ゴールド)

    このセンサー部分は全てプラ版で箱組みする際
    底面の短冊を2枚づつ作り、1枚を後ハメするためとっておいたもの
    これで、マスキングとかしなくて良いので、塗装が楽チンですね

    蛍光グリーン(クリアカラー)で良いかなとも思ったんですが
    セイファート使いたくて塗りましたw
    【バーザム センサーやバーニア内部にマジョーラ塗装】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    応援お願いします! にほんブログ村 その他趣味ブログへ
    まったく曲面ばかりで、ココに追加パーツを合わせようとすると
    考えただけで疲れる  ・・・ずっとネックになっていた部分ですが

    パテを盛って彫刻なら、そんな曲面なんて問題なくいけそうな
    しかし、パテだとヤスリの目詰まりが激しかったり
    やたら重くなったり、次から次と出てくる気泡が腹立ったりw
    あまり好きじゃないので、ヒートペンを買ってみたり
    プラ版を多用する様になったわけですw

    そんなこんなで、今回はどうしてもプラ版でやりたい
    既に頭頂部はパテですがw
    もう、がんばるしかないのか・・・と思っていたら
    急に思いつきました、だったら簡単に出来る方法を考える事にしようと

    ってか勘の良い人、プラモの達人なら即効気付いてる流れなんでしょうがw
    やっと、頭がそっちに動いたわけですw

    54d9cde0.jpg

    一旦サフを、合わせ目バッチリじゃないか^^d 黒瞬素晴らしいw
    【バーザム 足のディテールアップ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    応援お願いします! にほんブログ村 その他趣味ブログへ
    まず、シイタケってなんじゃい?!って人がかなりいると思います
    昨日この名称を知った時は、自分も同じリアクションでしたw
    色々な作例を見ていると、物凄い改造をしてる人の作品には
    必ずと言っていいほど、シイタケが使われています


    もうみんな大好物だな~wと思って見ていたのですが
    最近良く見に行くブログの中でその改造がシイタケだと言う事を知りました

    例えるなら、バイクの空冷エンジンなんかに付いている
    エンジンを冷えやすくする為の羽みたいなあれですね
    (シイタケを裏から見た時に似てるから シイタケらしい)



    ガンプラ シイタケで検索するとやり方とかも出てくるのですが
    何枚も同じ羽パーツを作るために、重ねて削りだす作業があるので
    がっちり挟んでおく工具とかも必要っぽい

    それに、より高度な改造でみられるシイタケの羽は
    より複雑な形状になっていて、ちょっと大変そうな感じがしてなりません


    知ってしまったからには、この改造に挑戦したい
    でも、もうガンプラ貯金は無く、工具とか買えないw
    なら、自分にも出来るやり方を考えるしかない・・・と言う事で

    92330b57.jpg

    今回のバーザムで、どっか無いかと考えた結果
    足の裏にシイタケを導入してみたいと思います

    前準備として、足裏を開口し、一段落とした状態で蓋をしておきました

    【ガンプラ シイタケ を自分でも出来るように簡単にする】の続きを読む

     

                 ガンプランナーのガンプラギャラリーへのリンクです

     

        HGUC アッシマー HGUC Zガンダム HGUC ジムⅡ HGUC プロトタイプガンダムMk-Ⅱ

     

        HGUC ガンキャノン HGUC ガンタンク HGUC バーザム HGUC ジム

     

        HGUC ジムキャノンⅡ HGUC ジムキャノンⅡ HGUC ジムキャノン寒冷地仕様 スクラッチ MSハンガー

     

        HGUC マラサイ EX ドップ EX ルッグン HGUC ザクⅡ

     

        HGUC グフ HGUC ズゴック HGUC ゴック HG グリモア

     

        メカニカル・チェーンベース 旧ザク トップ機 HGUC ハイザック 1/144 ボール

     

        HGUC ジム HG モンテーロ HGUC リック・ディアス

    このページのトップヘ