GUNPLANNER LABORATORY

ガンプラを作り続けて30年以上!
ガンプラは特別な才能が無くても、カッコよく作れる!を目標に改造や工具を試し紹介
愛犬の様子を解説、ダイエット日記トレーニングを試し体の改造も目指す
アニメは気に入った物だけ、おやつ めっちゃ食べる!
画像は記録画素数1280万画素のガラケーで撮影

    センサー塗り分け

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    応援お願いします! にほんブログ村 その他趣味ブログへ
    コレまでも、製作途中の記事の中で度々紹介はしてきたのですが
    改めて、今自分がやっている1/144サイズ
    ビームライフルやちょん髷センサー等のレンズ部分の
    塗りわけ方法を紹介します

    2fc160e9.jpg


    百式のビームライフルにも先端にそれらしき窪みがあります

    まあいくつか、ココに対しての対処法はありますが
    例として今まで自分が辿って来た改造方法もいくつか上げると

    1、塗り分ける、まずレンズ部分を塗装し、底面をマスキング
     その後周りを塗り、マスキングを剥がす、しかしこれだと、このライフルもそうなのですが
     レンズ部分に合わせ目がある場合、こんな1mm幅の狭い場所を
     綺麗に合わせ目消しをするという苦行がまっていますw

    2.周りを先に塗装し、縁をマスキング、最後に中のレンズ部分を塗る
     コレは縁だけマスキングすると、内壁もレンズ色になるので、内壁も
     マスキングしなければいけないのですが、先ほども言ったとおり、1mm幅の様な
     狭い所の内壁をマスキングなんて大変です

    3、クリアパーツ等でレンズパーツを作る、裏側に光を反射するテープ等を貼り
     レンズを表現する、しかしこれは、薄いクリアパーツなんて中々無いうえに
     表面を傷付けられないので厚みを加工するのも出来ない、1/144サイズで
     コレを表現するには、かなりきようじゃないと無理です

    ただし、最近やっているビームサーベル刀身の表現で、全体にヤスリをかけ
    つや消しトップコートすると内側から光っている様に見えるのを考えると
    表面を加工しちゃっても良いのかも?

    【HGUC 百式 塗装での細かい窪みの塗り分け方を考えた結果】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    応援お願いします! にほんブログ村 その他趣味ブログへ
    もう3時間近くマスキング作業のみ・・・飽きますw


    ひたすらマスキング

    ビームライフル辺りで、気付いた人もおられると思いますが
    このカラーリングは、3号機 グリーンダイバーズカラーです

    ウェイブライダーのメイン部分がやっと塗り終わりました


    【Zガンダムは やはりイケメン!】の続きを読む

     

                 ガンプランナーのガンプラギャラリーへのリンクです

     

        HGUC アッシマー HGUC Zガンダム HGUC ジムⅡ HGUC プロトタイプガンダムMk-Ⅱ

     

        HGUC ガンキャノン HGUC ガンタンク HGUC バーザム HGUC ジム

     

        HGUC ジムキャノンⅡ HGUC ジムキャノンⅡ HGUC ジムキャノン寒冷地仕様 スクラッチ MSハンガー

     

        HGUC マラサイ EX ドップ EX ルッグン HGUC ザクⅡ

     

        HGUC グフ HGUC ズゴック HGUC ゴック HG グリモア

     

        メカニカル・チェーンベース 旧ザク トップ機 HGUC ハイザック 1/144 ボール

     

        HGUC ジム HG モンテーロ HGUC リック・ディアス

    このページのトップヘ