コレまでも、製作途中の記事の中で度々紹介はしてきたのですが
改めて、今自分がやっている1/144サイズ
ビームライフルやちょん髷センサー等のレンズ部分の
塗りわけ方法を紹介します
百式のビームライフルにも先端にそれらしき窪みがあります
まあいくつか、ココに対しての対処法はありますが
例として今まで自分が辿って来た改造方法もいくつか上げると
1、塗り分ける、まずレンズ部分を塗装し、底面をマスキング
その後周りを塗り、マスキングを剥がす、しかしこれだと、このライフルもそうなのですが
レンズ部分に合わせ目がある場合、こんな1mm幅の狭い場所を
綺麗に合わせ目消しをするという苦行がまっていますw
2.周りを先に塗装し、縁をマスキング、最後に中のレンズ部分を塗る
コレは縁だけマスキングすると、内壁もレンズ色になるので、内壁も
マスキングしなければいけないのですが、先ほども言ったとおり、1mm幅の様な
狭い所の内壁をマスキングなんて大変です
3、クリアパーツ等でレンズパーツを作る、裏側に光を反射するテープ等を貼り
レンズを表現する、しかしこれは、薄いクリアパーツなんて中々無いうえに
表面を傷付けられないので厚みを加工するのも出来ない、1/144サイズで
コレを表現するには、かなりきようじゃないと無理です
ただし、最近やっているビームサーベル刀身の表現で、全体にヤスリをかけ
つや消しトップコートすると内側から光っている様に見えるのを考えると
表面を加工しちゃっても良いのかも?
【HGUC 百式 塗装での細かい窪みの塗り分け方を考えた結果】の続きを読む
改めて、今自分がやっている1/144サイズ
ビームライフルやちょん髷センサー等のレンズ部分の
塗りわけ方法を紹介します
百式のビームライフルにも先端にそれらしき窪みがあります
まあいくつか、ココに対しての対処法はありますが
例として今まで自分が辿って来た改造方法もいくつか上げると
1、塗り分ける、まずレンズ部分を塗装し、底面をマスキング
その後周りを塗り、マスキングを剥がす、しかしこれだと、このライフルもそうなのですが
レンズ部分に合わせ目がある場合、こんな1mm幅の狭い場所を
綺麗に合わせ目消しをするという苦行がまっていますw
2.周りを先に塗装し、縁をマスキング、最後に中のレンズ部分を塗る
コレは縁だけマスキングすると、内壁もレンズ色になるので、内壁も
マスキングしなければいけないのですが、先ほども言ったとおり、1mm幅の様な
狭い所の内壁をマスキングなんて大変です
3、クリアパーツ等でレンズパーツを作る、裏側に光を反射するテープ等を貼り
レンズを表現する、しかしこれは、薄いクリアパーツなんて中々無いうえに
表面を傷付けられないので厚みを加工するのも出来ない、1/144サイズで
コレを表現するには、かなりきようじゃないと無理です
ただし、最近やっているビームサーベル刀身の表現で、全体にヤスリをかけ
つや消しトップコートすると内側から光っている様に見えるのを考えると
表面を加工しちゃっても良いのかも?
【HGUC 百式 塗装での細かい窪みの塗り分け方を考えた結果】の続きを読む